企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



パブリックコメントを募集中 総合計画後期計画(H24〜H28)素案 大田市では、平成24年度から5カ年間の各施策の基本方針を明らかにするため、現在、「大田市総合計画後期計画(H24〜H28)」を策定中ですが、広く市民の皆様方から、この計画に対する意見を募集するため、パブリックコメントを次の通り実施いたします。 ■意見募集対象 … 大田市総合計画後期計画(H24〜H28)素案 次のファイルをクリックして下さい。 ○後期計画素案(PDFファイル) ○後期計画素案・体系図(PDFファイル) ※後期計画を策定する目的や、その手続き・体制等については、次のファイルをクリックして下さい。 ○後期計画の策定に向けて(PDFファイル) ■意見募集期間 … 平成23年10月4日(火)から同月25日(火)まで ■閲覧場所 … 大田市総合計画後期計画の素案は、ホームページの外、次の窓口で閲覧ができます。 ・大田市役所 総務部 政策企画課 ・各支所 地域振興課 ・各地区 まちづくりセンター ■意見募集方法 … ご意見の提出方法は、郵送、ファックス、電子メール、窓口への持参 の4通りです。 ・「郵送」の場合(10月25日(火)到着分までといたします) 〒69 ...
「総合計画後期計画」パブリックコメントを募集中
9月定例記者会見 総合医育成センターについて会見 市長あいさつ 10月3日、大田市立病院に総合医育成センター開設の運びとなりました。 この総合医育成センターの開設にあたっては、9月市議会定例会で約4700万円の補正をお願いしていますが、当面は外科系医師2人、内科系医師1人の体制でのスタートとなります。 スタッフの確保、充実については島根大学で行っていただくことを基本に、市としても連携を図りながら取り組んでいきたいと考えています。 また、9月議会には平成22年度の決算認定もお願いしていますが、22年度の病院事業会計は9億2千万円の赤字となりました。 その後、医師は増員となっておりますし、総合医育成センターの開設など新たな取り組みを進め、今回の赤字を底として、市民の皆さんのご協力もいただきながら、経営改善及び医療機能の回復に全力を挙げる所存であります。 現在、総合計画の後期5か年計画を策定しているところですが、この後期計画には地域医療の確保や危機管理といった、安全で安心なまちづくりを最優先に掲げています。 これの確保を第一義としたうえで、さらに産業振興をはじめ定住促進等々、引き続き重点的に取り組むことに ...
商業塾(中級)の受講者募集について 小売・サービス業に従事している店舗経営者や店長、後継者、新規創業の方を対象に次のとおり講座が開催されます。 新規創業や経営の実務を本気で学びたいお考えの皆様のご参加をお願いします。 ◆開催期間 : 平成23年10月18日〜12月6日 ◆場 所 : 島根県商工会館(松江市) 詳しくは、島根県中小企業課のHPをご覧ください。 →「商業塾(中級)」の受講者を募集します!
温泉津のシンボル「ヨズクハデ」を作りました(温泉津小) ヨズクハデは、刈った稲を乾燥するハデ(ナダラ)の一種。機械化が進み、自然乾燥する地域も少なくなったなか、温泉津町湯里では、今でもこの形で稲をかけることで知られています。なんでも、風に強く安定しているのだとか。 この日は、ヨズクハデ保存会の皆さんが丸太や竹、それらの交差箇所を結び固める蔓など、製作に欠かせない部材とともに指導に訪問。児童たちは、鎌を片手に稲刈りから取り掛かり、束にしていきます。 丸太4本を使って四角錐を作り、竹を横に渡して補強します。丸太の長さは5〜6m。これは、2本組んだものを大人数人掛かりで起こしていくところ。昔の農作業はすべて人の手で行っていました。近所の皆さんが助け合いながら行っていたのですね。 骨組が組みあがると、今度は稲束をかけていきます。手が届かなくなると、はしごに登って手渡しで。 ヨズクとはフクロウのこと。どうです、私たちの作品、フクロウの姿に見えますか?
盲導犬と視覚障がいについて学んだよ!(盲導犬学校キャラバン:仁摩小) この取り組みは、子どもたちに盲導犬や視覚障がいについて知識を深めてもらおうと、中・四国の小中学校を盲導犬が訪問するもの。盲導犬の仕事はもちろん、目の不自由なかたが手に持つ白杖の使い方などを学習しました。 この日は、浜田市から盲導犬ユーザーとして、野地土栄さんとパートナーのケビンも参加。町を歩く時のケビンの活躍や、目が不自由ながらも様々な料理を作り上げる方法など、日々の暮らしについてのお話を聞きました。 盲導犬は、2歳まではパピーウォーカーのお宅で大きくなり、その後の訓練を経て10歳までが活躍の時期。トレーニングは、おもちゃを使っての遊びから始まります。 町で盲導犬と歩いているかたを見かけた際にしてはいけないこと。?さわってはいけない。?声をかけてはいけない。?食べ物を与えてはいけない。だそうです。 なんでも、これらをしてしまうとお仕事を忘れてしまうのだとか。 とはいっても、かわいいケビン。最後はみんなで、頭をなでであげました。
大田市音楽協会 コンサートの売り上げを義援金に(9月29日) 大田市音楽協会の大澤優彦会長ら3人が9月29日、東日本大震災の義援金403,381円を竹腰市長に手渡しました。 同協会は9月17日、被災地復興支援チャリティーコンサート「スマイルコンサート」を開催しました。 義援金はコンサートチケットの売り上げのほか、会場内に設置した義援金箱に寄せられた寄付金を合わせたもの。 「コンサートは昼の部、夜の部と合わせて約600人が来場されました。会場には大田市に避難されている6家族も来ていただき、楽しんでいただきました」と大澤会長らはコンサートの様子を報告(左写真)。「復興支援のコンサートということもあり、出演者の皆さんも、いつも以上に一生懸命に公演されたように思います」と当日を振り返り、笑顔で語られました。 この義援金は日本赤十字社を経由して、被災者の皆さんに届けられることになっています。
詳しい内容は、浜田警察署総務課 0855−22−0110 にお問い合わせください。
アカマツ林で採れるキノコといったら「マツタケ」。 それではクロマツ林で採れるキノコ、知っていますか?
残暑が厳しいですね。 8月4日の「道路パトロール日記」で、 「冬場の道路脇に置いておく融雪剤(塩化カルシウム)を置く台を
execution time : 0.313 sec