企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



お出かけください「議会基本条例」の市民説明会
大田市総合計画後期計画(H24〜H28)素案の意見募集結果について 期間中に寄せられたご意見はありませんでした。 ※パブリックコメント実施の計画については、次のファイルをクリックして下さい。 『大田市総合計画後期計画(H24〜H28)素案』 ○後期計画素案(PDFファイル) ○後期計画素案・体系図(PDFファイル) 後期計画を策定する目的や、その手続き・体制等について ○後期計画の策定に向けて(PDFファイル) なお、「大田市総合計画後期計画」については、12月を目途に作成し、公表する予定としております。
議会基本条例にかかる市民説明会開催 大田市議会は、来年4月から施行予定の議会基本条例制定に向け、このたび素案を作成しました。 この条例は、議会や議員の活動を明記し、開かれた議会を目指すことを目的としています。 今般その内容を市民の皆様にご説明し、ご意見、ご提言をいただきたいと考えています。 ついては、下記のとおり説明会を開催します。多くの皆様にご出席いただきますようご案内申し上げます。 ☆議会基本条例とは・・・ 《市民の皆様の福祉の増進と市政の発展のため、私たち議会の果たすべき役割を明らかにし、議会・議員の活動原則や市民の皆様の参加などを定めるものです》 < 大田市議会基本条例(案)はここをクリックしてください > 【市民説明会】 都合のよい会場にお出かけください。 〇11月12日(土) 13:30〜15:00 ・仁万まちづくりセンター ・温泉津コミュニティーセンター 〇11月16日(水) 19:00〜20:30 ・池田まちづくりセンター ・久手まちづくりセンター 〇11月19日(土) 13:30〜15:00 ・静間まちづくりセンター ・水上まちづくりセンター 〇11月24日(木) 13:30〜15:00 ・大田市民センター
病院ボランティア養成講座が開催されました。 大田市地域医療支援対策協議会では、来院される皆さんの身近なお世話をするボランティアを養成しようと「病院ボランティア養成講座」を、10月25日・26日の2日間開催。会場となった市民センター4階に、13人の皆さんが集まりました。 講義は、専門分野の講師を迎え、ボランティアとしての心構えや患者の皆さんとの接遇、自身の健康を守る感染予防、視覚障がい者・肢体不自由者の介助方法など多岐にわたりました。 各項目とも短い時間ではありましたが、今後、経験を重ねながら病院ボランティアとしてのスキルアップを図っていく予定です。 車いすで、障害を越えてみました。
10月定例記者会見(要旨) 太陽光発電システムの寄付にかかる協定書の締結式について 11月6日に太陽光発電システムの寄付にかかる協定書の締結式を行うことにしました。 これは姫路市に本社を置く「株式会社フジプレアム」さんから寄贈を受けたもので、先般、久手町の土地改良区内にある「わなか農園」さんの農地内に、このシステムを設置したところです。 この太陽光発電システムは3キロワットの発電能力を有しており、固定式でなく、太陽の動きに合わせて移動する追尾型のシステムです。 システムの寄贈は、国内大手のガラスメーカー「日本硝子株式会社」さんが使用される硅砂(ガラスの原料)の7割を市内の誘致企業である「日本シリカ株式会社」さんが生産されていることから、この縁で「日本板硝子」さんからお話をいただき、「フジプレアム」さんの寄贈を受けることになりました。 このシステムは「フジプレアム」さんの所有農地で実験使用されているところですが、一般農地での設置は初めてであります。 今後の実証実験でデータを取り、このシステムを農業経営にどう生かせるかなど、市としても新エネルギーの可能性を探っていきたいと考えます。 石見銀山世界遺産登 ...
広報おおだ10月号 研修医や学生は、同センターで教員指導のもと、実際の患者さんの診察や検査に携わりながら総合医を見据えた様々な経験を積んでいきます。 ここでの経験を生かし、同じく医師不足が続く市立病院で、そのまま総合医として勤務されることが期待されます。
石見銀山世界遺産登録5周年・東京プレプロモーションを実施します
首都圏のレストランと大田市のコラボ企画
大田市議会基本条例(案)についてパブリックコメントを募集しています
石見銀山世界遺産センター開館4周年記念各種イベントのご紹介【10/20(木)〜】 平成23年10月、石見銀山世界遺産センターは開館4周年を迎えます。そこで、10月20日(木)から4周年を記念してイベントを開催し、来場される皆様をお出迎えします☆沢山の皆様の来館をお待ちしております。石見銀山遺跡は、人類の平和と人権の尊重をめざすUNESCOの世界遺産に登録されています石見銀山世界遺産センター〒694-0305島根県大田市大森町イ1597-3 TEL:0854-89-0183 FAX:0854-89-0089
execution time : 0.347 sec