企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



平成15年度に策定した「島根県離島振興計画」において示した4つの基本方針を実現するため、実験的な取り組みをしていただける団体(アクション・グループ)を募集します。
今日も晴れていい天気でした。県道津和野田万川線沿いで、季節外れのサクラを見つけました。
第2駐車場の位置
近畿島根県人会では年2回、会員だより「かけはし」を発行し、会員の皆様に各種情報提供を行っています。
温泉津いろは楽校公開講座(4)「ゆのつ親子広場」【特別編】 家庭教育支援事業 「ゆのつ親子広場」(第5回・特別編) 【 な か よ し フ ァ ミ リ ー デ ー 】 男前のそば打ち教室 feat.ロケットくれよんコンサート 毎月第3日曜日は「しまね家庭の日」! 家族そろって年末の楽しい思い出作りを応援します ♪ 日 時 平成 23年 12月 18日(日) 午後 1時30分 〜 4時00分頃 (午後1時00分から受付開始) 場 所 湯里まちづくりセンター (大田市温泉津町湯里1720−4) 主 催 大田市立温泉津公民館 ※当事業は、「しまね家庭の日」地域力向上モデル活動助成事業として実施します 対 象 【そば打ち】 子育て家庭のお父さん、おじいさんなど(予備軍も歓迎!) 【コンサート】 子育て家庭の親子・家族 ほか一般 概 要 午後1時30分〜 (1)成人男性 そば打ち名人が教える「 男前のそば打ち教室 」(先着20名程度) 【持ち物】エプロン、三角巾、手拭きタオル、そば切り包丁(あれば) (2)上記以外すべて 「 ロケットくれよんコンサート 」 みんなで一緒に歌って踊って楽しもう♪ 午後3時00分〜 ●そば試食(希望者のみ/60食限定) ●保健 ...
健康志向のまちづくり講演会(11/20・温泉津)に参加ください 11/20(日) 午後3時から「温泉津まちづくりセンター」 講師の木下藤寿さんの プロフィール 和歌山県の世界遺産「熊野古道」をベースに、健康保養プログラムの実践や全国各地のヘルスツーリズムの指導、監修などを行っている。財団法人「和歌山健康センター」ほっとライフ課長。NPO「熊野で健康ラボ」理事。 同県では世界遺産「熊野古道」を使った健康保養プログラムを健康・観光プログラムとして商品化し、地域活性化や住民の健康増進と観光客の誘客を進めている。㈶和歌山健康センターの取り組みは、平成21年の「ヘルシーツーリズム大賞」を受賞した。 主催:温泉津まちづくり支援センター 共催:温泉津地区まちづくり協議会 温泉津まちづくりセンター 後援:温泉津自治会連合会 今、お金で買ない「健康」への関心が高まっています。 温泉津は地名が物語るとおり、「温泉」と「津(海)」の町として栄えた歴史があり、豊かな「自然環境」にも恵まれています。 銀山街道や沖泊、不言城などの歴史遺産や、周辺の自然を巡る「健康志向」の観光を加えることで、温泉津のまちづくりの新たな展開が期待され ...
県立大田高校が「創立90周年」を迎え記念式典 県立大田高校が創立90周年を迎え、11月2日に同校で記念式典が開催されました。 式典では、アトラクションに続き、同校卒業生で大阪府立大学人間社会学部教授の宮脇幸生さん(写真)が、「私のアフリカ研究〜エチオピアの牧畜民社会で考えたこと」と題して講演。 終わりに、伝統ある校歌を斉唱し、長い歴史に思いを寄せました。 在校生を前に講演される、宮脇教授
「日本語教室」開催日変更のお知らせ【H23年11月より】 日本語ボランティア「大田日本語サークルこだま」が開催している日本語教室の開催日の変更をお知らせします。 会場 大田ソーイング 開催日 月曜日→金曜日【H23年11月より】 ※12月中旬には「クリスマス会」を開催予定です。詳細は、決まり次第お知らせします。 日本語教室は
ぐるっと三瓶くにびきウォーク2011を開催しました この時期、紅葉が美しい三瓶山。ウォーキングを通して豊かな自然を満喫してもらおうと、11月5日に「ぐるっと三瓶くにびきウォーク」を開催。市内外はもとより広島県からも参加者を募集し、635人が参加しました。 コースは、体力に合わせて4.5?から20?にわたる4コースを設定。ゴールとなった北の原にはステージや物産店が設けられ、歌手の六子さんのライブや多根神楽団が神楽を上演。あいにくの雨天とはなりましたが、三瓶山を満喫しました。 みなさんも、手軽に楽しめる山「三瓶山」を訪れてみませんか。
牛に親しんで畜産をPR(モーモーフェスタ2011) 毎年恒例となった「モーモーフェスタ」。今年は、11月5日に旧中部家畜市場(久手町)で開催され、子牛の品評会や和牛肉の販売、地域の農産物販売などで、大田市の農畜産業をPRしました。 子どもたちに、普段は近くで見る機会の少ない牛に親しんでもらおうと、乳搾り体験コーナーも。手での搾り方を教わり、大きな牛のそばへ。牛乳が勢いよく飛び出すと、歓声があがりました。
execution time : 0.251 sec