企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



※応募締切となりましたので、受付を終了させていただきます。 多くの皆さまにご応募いただきまして、ありがとうございました。
1.県内市町村の健全化判断比率の概要 (1)実質赤字比率・全市町村において実質赤字額なし (2)連結実質赤字比率
昨日のパトロール日記の予告どおり、今日は雪の様子をお伝えします。 【益田市匹見町道川】
ひとりで悩まないでお気軽に相談ください。12月11日(日) 弁護士・司法書士が無料で面接相談を行います。
平成23年公布規則一覧 番 号 年 月 日 件 名 ( 大田市例規集へ ) 第32号 平成23年12月5日 大田市職員の給与に関する規則の一部を改正する規則 * 第31号 平成23年11月7日 大田市観光農林漁業経営管理施設の設置及び管理に関する条例施行規則の一部を改正する規則 第30号 平成23年10月27日 大田市職員の分限懲戒審査委員会規則 第29号 平成23年10月21日 大田市立病院赴任医師研修資金貸与条例施行規則の一部を改正する規則 第28号 平成23年10月6日 平成22年度等における大田市職員の子ども手当の支給に関する規則の一部を改正する規則 第27号 平成23年9月26日 大田市新規自営漁業者定着支援資金貸付規則 第26号 平成23年8月26日 大田市国民健康保険条例施行規則の一部を改正する規則 第25号 平成23年8月18日 大田市事務分掌規則の一部を改正する規則 第24号の2 平成23年8月1日 大田市青年農業者等早期経営安定資金貸付規則 第24号 平成23年8月1日 大田市企業立地奨励条例施行規則の一部を改正する規則 第23号 平成23年6月20日 大田市処務規程の一部を改正する規則 第22号 平成23年6月20日 大田市事務分掌規則の一部を改正する規則 第21号 平成23年6月13日 大田市処務規程 ...
平成23年度 ふれあいフェスティバルおおだ(人権週間・障がい者週間啓発事業) 今年は12月4日(日)にサンレディー大田において開催しました。その様子を紹介します。 内 容 ○人権作文発表 ○障がい者団体活動発表 ○記念講演 演題 「すべてのものに心をこめて」 講師 増岡 弘さん(俳優・声優) ○その他 ・障がい者団体、施設による作品等の展示及び販売 ・パネル展示(標語・ポスター) ・人権擁護委員による人権相談 ・福祉用具の展示 開会行事の後、今年度募集した人権作文コンテストの最優秀賞作品2点を、受賞者に発表していただきました。(最優秀賞の作文はこちら 中学校の部 、 高校の部 ) 続いて、障がい者団体の皆さんが、それぞれの施設ならではの趣向を凝らした発表を行ないました。元気な歌や踊りで盛り上がり、クイズや劇による施設紹介もあり、会場は笑顔でいっぱいになりました。 また、アニメ「サザエさん」のマスオさん役や「それいけ!アンパンマン」のジャムおじさん役などでおなじみの、声優・俳優の増岡 弘さんをお招きし、「すべてのものに心をこめて」と題してご講演をいただきました。サザエさん一家から学んだ家族の幸せのあり方や言葉一つひと ...
パブリックコメントを募集中 大田市農業活性化プラン(素案) 大田市では、平成24年度から平成33年度までの10年間の農業振興を進めていくための総合的な指針である 「大田市農業活性化プラン」を策定中ですが、広く市民の皆さまから、この計画に対するご意見を募集す るためパブリックコメントを次のとおり実施いたします。 ■意見募集対象 大田市農業活性化プラン(素案) 次のファイルをクリックしてください。 ○大田市農業活性化プラン(素案)(PDFファイル) ■意見募集期間 平成23年12月7日(水)から平成23年12月27日(火)まで ■閲覧場所 大田市農業活性化プランの素案は、ホームページのほか、次の窓口で閲覧ができ ます。 ・大田市役所 産業振興部 農林水産課 ・各支所 地域振興課 ・各地区 まちづくりセンター ■意見募集方法 ご意見の提出方法は、 郵送・ファクシミリ・電子メール・窓口への持参 の4通りです。 ・「郵送」の場合(12月27日(火)到着分までとさせていただきます) 〒694-0064 大田市大田町大田ロ1111番地 大田市役所 農林水産課 あて ・「ファクシミリ」の場合 0854-82-9731 (大田市役所産業振興部ファックス番号) へ ...
県立農大でシクラメン祭り 年末の彩りとして人気のあるシクラメンを販売する「シクラメン祭り」が、12月2日に県立農業大学校(波根町)で開催され、多くの人で賑わいました。 用意された花はシクラメンのほか、パンジーやキンギョソウなど、いずれも花き専攻の学生たちが丹精込めて育てあげたもの。 レジの前には、両手に花を抱えた皆さんの行列ができていました。
ついてこねて楽しい「おもちつき」(温泉津保育所) お正月を前に、今ではあまり見られなくなった杵(きね)と臼での「おもちつき」を園児たちに体験させようと、温泉津保育所では12月3日におもちつきをしました。 地元の経験豊富なおじいちゃんおばあちゃんの助けを借り、リズムに合わせて杵を振り下ろしました。 できたおもちは、お昼においしくいただきました。
介護スタッフの即戦力に!! 介護実務訓練 受講生募集!
execution time : 0.394 sec