企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



第14回(平成25年度)「難波利三・ふるさと文芸賞」作品募集 山陰初の直木賞作家・難波利三(なんば としぞう)氏は、その著書や講演活動の中でふるさと大田市を全国に情報発信するとともに、まちづくりについて、様々な提言を行うなど、ふるさとの発展に多大な貢献をされました。 本市ではその功績を称え、難波利三氏に大田市名誉市民の称号を贈るとともに、新しい文化の創造と交流事業の拡大を目的とし、平成12年度に「難波利三・ふるさと文芸賞」を創設しました。 今回、第14回目となる文芸賞を実施し、広く作品を募集します。 ○募集内容 エッセイ(随筆)で、作品テーマは高校生以上の部が「ふるさと そして 未来」、小学生の部・中学生の部は自由(テーマを設けない) ○応募規定等 小学生の部、中学生の部及び高校生以上の部の3部門 日本語で書いた未発表の作品。他の文学賞や作品集、誌紙などへの重複投稿は認めない。また、盗作、酷似作なども認められない。 字数は1,200字以内(400字詰め原稿用紙3枚以内。ワープロでの応募はA4版・縦書き・20字×30行・2枚以内) エッセイのはじめに題名を明記すること(字数の対象外、原稿用紙の枠外 ...
今日は「リクエスト献立」です(6月25日) 6月25日(火)「リクエスト献立」 *ごはん *元気納豆 *わかめあえ *あご団子となめこのみそ汁 *牛乳 *今日の地元食材* 米、みそ、牛ミンチ、さつまあげ、たまねぎ、キャベツ、だいこん、にんにく “わかめあえ”には、ごはんに混ぜ込む“炊き込みわかめ”が入っています。わかめに塩味がついていて、野菜と和えるだけなので簡単にできる一品です。ご家庭でも作ってみてはいかがですか? 〜今日の放送原稿〜 今日の“リクエスト”は、“元気納豆”です。前回給食に登場したときにとても好評でした。納豆を、ひき肉やにんにく、しょうがなどと一緒に炒めるので、納豆のにおいが、そんなに気にならないのかもしれませんね。 さて、その「納豆」ですが、蒸した大豆を“納豆菌”と呼ばれる菌で発酵させた “発酵食品”です。日本には昔から“発酵食品”がたくさんあり、“しょうゆ”や“みそ”そして、今では給食ですっかりおなじみになった“塩麹”などがあります。“発酵”といえば、“腐る ...
10月1日から出雲縁結び空港⇔羽田空港間の1日10便のうち、ボーイング767(261席)が6便運航しています。
■総合評価技術資料提出の省略化見直しについて
ぱっと見た感じではわからないけど、元気のない樹木。もしかして内部に穴があったりして腐っているかもしれない・・・。
今日も梅雨らしい雨が降る一日でしたね。 (^_^)今日は涼しい一日でした。
5月下旬、橋からの飛び降り事案を未然に防止した松江東高校生と開星高校生の6人に松江警察署長が感謝状を贈呈しました。 6人は、下校途中、橋の欄干から飛び降りようとしていた女性を発見し、1人は携帯電話で110番通報し、5人は警察官が来るまで女性を説得し続けるなど連携プレーにより、飛び降り事案を未然に防ぎました。 6人の勇気とチームプレイがひとりの命を救いました。
この調査は昭和48年から経済産業省が毎年実施している調査です。
広報おおだ最新号
しまねふるさと給食週間最終日!「大田の食べ物を味わう献立」(6月21日) 6月21日(金)「大田の食べ物を味わう献立」 *ごはん *大田のいか入りさつまあげ(NEW) *放牧牛のしぐれあえ(NEW) *しいたけととうふのかき玉汁 *牛乳 *今日の地元食材* 牛肉、いか、さつまあげ、豆腐、卵、ねぎ、だいこん、キャベツ、 干ししいたけ、米 今日で「しまねふるさと給食週間」の最終日ですが、これからもどんどん 地元の食材を使用していきます! 〜今日の放送原稿〜 今日は、「ふるさと給食週間」の最終日です。今日の“大田の食材”は、“米”、“放牧牛”、“だいこん”、“キャベツ”、“たまねぎ”、“干ししいたけ”、“卵”、“さつまあげ”、“豆腐”“米粉”です。この週間に限らず、給食では、地元の食材をたくさん使って作っています。献立表をチェックしてみてくださいね。そして、3200食もの給食を作るのに、多くの人のお世話になっていることを忘れず、食べる前は「いただきます!」、食べ終わったら「ごちそうさまでした ...
execution time : 0.167 sec