企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



平成22年9月に島根県教育委員会から島根県教育課程審議会に対して諮問を行った「島根県立高等学校の入学者選抜方法の改善」について、答申を受けましたので公表します。
今日もNEWメニュー登場です!(6月28日) 6月28日(金) *ごはん *沖いわしのソースから揚げ *キャベツのドレッシングサラダ *みょうが入りかきたま汁(NEW) *牛乳 *今日の地元食材* 米、米粉、沖いわし、たまご、キャベツ、きゅうり 〜今日の放送原稿〜 今日は、NEWメニューの“みょうが入りかき玉汁”です。皆さんは、“みょうが”を食べたことがあるでしょうか?“みょうが”は、さわやかな香りで、特に食欲がなくなる夏の暑い時期には、欠かせない薬味として好まれています。同じように薬味として親しまれている食べ物に、“しょうが”がありますね。この2つの野菜は、昔一緒に日本に持ち込まれたといわれています。そして香りの強い方を、「兄の香り」と書いて、“兄香”、これがのちに、「しょうが」と呼ばれ、かおりの弱い方を「妹の香り」と書いて、“妹香”、これがのちに「みょうが」と呼ばれるようになったそうです。ですから、“みょうが”と“しょうが”は、「兄妹」のような関係といってもいいかもしれませんね。
日米草の根交流サミットしまね大会、テキサスの代表団15名が大田で交流します【7/4-7】 7月2日から、「第23回 日米草の根交流サミットしまね大会」が開催されます その概要は、島根県HPを参照ください http://www3.pref.shimane.jp/houdou/files/60BB2EE3-1F25-4904-86CC-09085CEB3C50.pdf 米国各地からの参加者のうち、大田へはテキサス州カリスバーグから中高生11名を中心とした15名が来ます(上記は事前研修時の写真。3名欠席) 大田プログラムの概要は、 1.ゲスト TOMODACHIカリスバーグ代表団 15名(うち11名は中高生) テキサス州カリスバーグで環境などについて継続的に学習してい る子供たちが中心となり、「環境学習」と「ユネスコスクールと の交流」を目的に大田へ来ます。 この代表団は、大田を発ち帰国する前に、2011年の東北大震災で 被災した宮城県気仙沼市に立ち寄り、6年前に始まった交流を今後 も続けていくためについて話しあう予定です。 2.期間 2013年7月4日(木)10時頃〜7日(日)13時頃 3.プログラム内容(概要) 市内でホームステイ3泊 7月4日(木) 大森町で「環境学習」として世界遺産・石見銀山を体感 7月5日(金) 「ユネスコスク ...
環境保全功労者知事感謝状 受賞おめでとうございます 平成25年6月26日、島根県庁知事室において、環境保全功労者に対する知事感謝状の贈呈式がありました。 贈呈された島根県内10組の個人・団体のうち、大田市内からは次の3組の方が選ばれています。 今回、贈呈を受けられた皆様は、いずれも、三瓶山をフィールドとして活動をされています。 今年は、三瓶山が国立公園に指定されて50周年を迎えますが、このような方々の地道な取組みにより、三瓶地域の自然環境の保全が図られています。 【知事感謝状被贈呈者(敬称略、大田市分のみ)】 1、大田の自然を守る会 三瓶山を中心とした希少動植物の保護の為、採取禁止の呼びかけ、除草、植栽などの自然保全活動に尽力した。また、地元小中学校との希少植物保護の環境学習指導など環境保全意識の啓発にも大きく貢献した。 2、NPO法人緑と水の連絡会議 三瓶山の草原保全を行い二次的自然の保全の重要性を訴え、また、、希少動植物の保護活動を行うなど、自然保護活動に尽力した。また、石見銀山世界遺産を守る森づくりや地元小学校と連携した環境教育を行うなど幅広い取り組みを行った。 3、松原勝志 島根県立三瓶自然 ...
このフォームは選挙違反に関する情報専用です。その他の情報については受け付けておりません。
浦郷警察署では、このほど交通機動隊東部方面隊の白バイ隊員を知夫村のこおり保育所及び海士町のけいしょう保育園に招き、交通あんぜん教室を開きました。
本年県内では、13人(※6月23日現在)の方が交通事故により亡くなっておられますが、そのうち11人が65歳以上の高齢者となっており、全交通事故死者に占める構成率は84.6%と非常に高くなっています。
◎平成25年度事業の募集を行い、審査の結果、採択者を決定しました。
1
今日はNEWメニューです!(6月27日)の献立 6月27日(木) *黒糖パン *鶏肉のパインソース(NEW) *さけポテサラダ(NEW) *もずくスープ *牛乳 ♪今日の地元食材 たまねぎ、きゅうり、米粉 今日は、この春から給食センターに配属された栄養士のデビュー献立でした! NEWメニューもこの季節にぴったりの、あっさりした味です。 〜今日の放送原稿〜 今日は、“鶏肉のパインソース”です。給食で“パイナップル”を料理に使うのは、2度目でしょうか・・・?前回は“ハヤシライス”に入っていましたが、今回はソースに入れてお届けしました。皆さんの中には、“パイナップルを料理に使うなんて・・・” と思った人もいるかもしれませんね。では、パイナップルを料理に使うと、どんな良いことがあるでしょうか?それは、パイナップルにある「酸味」と「甘み」がお肉を柔らかくしてくれる効果があるんですよ。もう一つは、その「酸味」がお肉の脂っぽさをさっぱりとさせる作用があります。皆さん、今日の“鶏肉のパインソース”のお味はいかがでしょうか?おいしく食べてもらえるとうれしいです。
execution time : 0.163 sec