企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



大田日本語サークル主催事業「がんばれ!外国人のおかあさん」のお知らせ 文化や習慣の違う日本で子育てをしている外国人女性を講師に招き、いま大田で同様にがんばっている外国人お母さんに集まってもらい、お話を聞きます。 日時 2月26日(日)13時30分から15時まで。 会場 大田ふれあい会館(市民会館隣り) 主催 NPO法人エスペランサ・大田日本語サークルこだま 問い合わせ 大田日本語サークルこだま 平田さん(☎090−5374−1275)
浜田署員が趣味で撮影した主として石見の風景や自然等をテーマとした写真をメインに、絵画や刺繍画など約30点を展示します。
島田駐在所員と島田小学校教職員の合作による、防犯をテーマにした「命を守るドジョウの歌」が完成しました。完成した歌を用いた防犯教室では、「あやしい人には近づくな 離れて離れてぬーるぬる」と、大合唱し、児童の記憶に残る分かりやすいメッセージを伝える事ができました。
今日は一日中どんよりとした曇り空でした。 さて、下の写真の場所。 どこかわかりますか?
逮 捕年月日事件の概要
これまでも登場していただきました3人の若き鳥獣専門指導員。本日からセンターにて分析実習です。
この会には、東京島根県人会や東京島根経済クラブの皆さんなど約100名が参加され、新年の賀詞を交歓されました。 あいさつの中で知事は、今年7月21日から開催される「神話博しまね」などについて触れ、県内各地の観光資源を生かした様々なイベントが行われるので、友人等にも呼びかけていただき、島根に来ていただくようお願いしました。
・第2次実施計画(素案)に対する「ご意見募集」に加え、広く県民の皆様のご意見を直接お聞きし、計画に反映させていくため、県内3箇所で広聴会を開催します。
漏水事故の概略 《事故の概略》 完全復旧は同日の午後11時 久手町刺鹿地内で1月16日の午前10時に漏水事故が発生しました。 漏水箇所は県道・波根久手線の久手町刺鹿と鳥井町鳥越の境付近。昭和30年代に埋設された口径200ミリの石綿セメント管が破損し、送水不能となり断水に。 この事故により最大で約1,900戸で断水。市では事故後、直ちに断水地域の水道の給水水系を、江の川水系から三瓶ダム水系に変更し、2時間後の12時に大部分の利用者の通水が復旧しました。 ただし、鳥井町鳥越、久手町の市井、諸友、大田町の柳井の一部、約100戸については引き続き断水状態に。同日午後11時の完全復旧まで、13時間の長時間の断水となり、利用者の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしました。 マニュアルに従い迅速に行動 この事故により約20件の苦情の電話が寄せられました。 市では昨年2月の大規模漏水の対応の遅れから、災害体制を見直しマニュアルを改訂。今回の事故では新しいマニュアルに従い、事故発生の30分後の10時半に災害対策本部を立ち上げ、最高レベルの「レベル5」(14時に「レベル3」に引き下げ)として位置づけ、全庁体制で取り組むことにしました。 (以後、災害 ...
『グラスアート作品展』開催中〜仁摩サンドミュージアム〜
execution time : 0.258 sec