企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



本日、センター研修室にて島根県立農林大学校林業課2年生の卒論発表会がありました。
島根県中山間地域研究センターでは、平成21年度からバイオマスエネルギーに関する調査研究を実施してきており、今年度からは施設園芸農家の化石燃料高騰対策と、林地残材など未利用な木質資源の有効活用を目的としたプロジェクト研究に取り組んでいます。
電子納品とは、調査・設計・工事などの各業務段階の最終成果を電子データで納品することをいいます。 電子納品によって、
まちづくりアンケートにご協力ください 大田市では、市内7ブロックに「まちづくり委員会」と「公民館」を、各町にまちづくりセンター(27センター)設置し、市民の皆様のご協力を頂きながら、地域課題の解決に努めています。 今後の大田市のまちづくり施策について、より広く皆様のご意見を反映させた内容に見直していく必要があるため、下記のとおりアンケートを実施します。 本アンケートは、市内全戸を対象としていますので、ご家族の考えをお取りまとめ頂き、ご回答くださいますようお願いします。 記 アンケート用紙 中央ブロックのアンケート 事業一覧 東部ブロックのアンケート 事業一覧 西部ブロックのアンケート 事業一覧 三瓶ブロックのアンケート 事業一覧 高山ブロックのアンケート 事業一覧 温泉津ブロックのアンケート 事業一覧 仁摩ブロックのアンケート 事業一覧 提 出 期 限 平成25年2月20日(水) アンケートの提出 返信用封筒により ...
まちづくりアンケートにご協力ください
「五十猛のグロ」――2月11日に山陰中央テレビで放送予定 1月11日、穏やかな天候の中、今年も地元の皆さんによりグロが組み立てられました。 竹を主な材料とするグロは直径約10メートルで、中には囲炉裏が3つ。さっそく訪れた子どもたちが、囲炉裏で焼いた餅をほおばっていました。 グロの期間中、地元の人が集まり、囲炉裏を囲んで餅などを焼いて食べながら深夜まで過ごします。 15日にグロは解体され、持ち寄られた正月飾りとともに焼かれました。 「五十猛のグロ」は、特色ある小正月の行事として注目され、また、グロ(仮屋)の形態も独特で地域色も豊かであることから、保存していく価値のある行事として国の重要無形民俗文化財として指定されています。 特に今年は、ダイドードリンコ?様が地域に根ざした祭りを応援する「日本の祭り2013」プロジェクトの1つとして選ばれ、山陰中央テレビによる密着取材もありました。放送は2月11日(月・祝)午後3時55分からの予定です。ぜひ、ご覧ください。 「日本の祭り」公式サイトはこちら→→→
広報おおだ最新号
今日の献立(1月21日)今日はNEWメニューデーです! ご飯 くじらのおろし南蛮 (NEW) 豚しゃぶおひたし (NEW) 打ち豆のみそ汁 (NEW) (今日の地元食材) 豆腐・味噌・大根・キャベツ・しゅんぎく・米 今日は、あまり聞きなれない「打ち豆」についてのお話です。打ち豆とは、新潟や福島の寒い地方で、冬の保存食として食べられてきた食材です。1度、水分を含ませてから石臼の上でつぶして乾燥させたもので、料理に使う時は乾燥の丸い大豆に比べて、火の通りが速く手軽に使える為、重宝されてきました。給食ではおみそ汁の中に入っていますが、煮物や和え物に入れてもおいしいということです。 (学校用放送資料抜粋)
頒 価 1部 650円 発刊年月 平成24年9月上旬 型 B6判 2色刷り 《 主 な 内 容 》
平成24年9月10日に平成24年度島根県統計グラフコンクールの審査会を開催し、入賞作品を決定いたしました。
execution time : 0.225 sec