企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



石見銀山基金事業選定委員会の開催について 概要 平成25年度事業(平成25年4月以降に実施予定の事業)として実施の要望があった石見銀山基金事業の候補事業について、採否を決定し、補助金額を認定することを目的とした「石見銀山基金事業選定委員会」が開催されます。 今回、審査対象となるのは8つの事業です。 「石見銀山基金事業選定委員会」は、石見銀山基金に関心のある方や、これから石見銀山基金の活用を考えておられる方など、どなたでも自由に傍聴することができます。お気軽にご来場ください。 石見銀山基金及び石見銀山基金事業の概要については、特定非営利活動法人石見銀山協働会議のホームページ( http://ginzan-npo.jp/ )をご覧ください。 日時・場所等 日時:平成25年2月17日(日) 13:00〜 場所:仁万まちづくりセンター(仁摩公民館) 2階 集会室 (大田市仁摩町仁万537番地1) 主催:特定非営利活動法人 石見銀山協働会議 ※入場無料です お問い合わせ 特定非営利活動法人 石見銀山協働会議 事務局 電話(0854)88-9123
新大田市立病院建設基本構想(案)についての、パブリックコメントは終了しました。 新大田市立病院建設基本構想(案)について、ご意見をお寄せいただきありがとうございました。 お寄せいただきましたご意見は、基本構想作成の参考とさせていただきます。 ご意見に対する個別の回答はいたしませんが、後日、個人が識別される情報を除いた上で、ご意見の概要とそれに対する市の考え方を整理して、公表しますのでご了承下さい。
”三瓶山”国立公園指定50周年記念事業オープニングイベント「さんべ花火大会」 平成25年、三瓶山は昭和38年4月10日に大山隠岐国立公園に指定されてから、50周年の節目を迎えます。これを契機に、三瓶山の豊かな自然環境を次の世代へ継承するとともに、三瓶山の価値や魅力を全国に発信し、たくさんの皆さんに訪れていただけるよう、様々な催し物を開催していきます。 3月2日にはオープニングイベントとして「さんべ花火大会」を開催いたします。 ◆日時:平成25年3月2日(土)16:00開場 ※荒天時には3日(日)に順延。3日も荒天の場合は中止になります。 ◆会場:三瓶山東の原(観光リフト駐車場) ◆内容:16:00 開場・屋台村オープン 神楽上演(大屋神楽社中) 16:45 バンド演奏(Lamp of your heart) 17:30 神楽上演(多根神楽団) 18:15 よさこいソーラン節ダンス(TEAM SAMURAI) 19:00 花火打上げ(3,000発) 21:30 屋台村終了 ※当日、会場周辺の道路は車両の通行が規制されます。 ※さんべ花火大会フォトコンテスト Webで開催! 大会公式HP⇒ http://sanbeyukihanabi.blog.fc2.com ◆駐 ...
平成25年度公益信託「サニクリーン広島」環境美化基金について 応募要綱、申請書等は、下の<広島銀行>ホームページでご覧ください。 問合せ先 730−0031 広島市中区紙屋町1−3−8 広島銀行法人営業部 金融サービス室内 公益信託サニクリーン広島 環境美化基金 TEL (082)504−3879 内線 (2775・2960)
市民講座「未公刊統計資料から見える戦前「大田市」の姿」開催のご案内【島根大学主催:2/24】
2月は「省エネルギー月間」です 身近なことから、やってみましょう! ○ エアコンの設定温度、 冬は20℃以下 が目安になります。 ○ 冬は、家族みんなで同じ部屋で過ごす、 お風呂は続けて入るなど団欒生活をし ながら、省エネを心がけましょう。 ○ 厚着、湯たんぽ、炭や薪の利用など、 昔ながらの知恵も取り入れながら、 寒さを乗り切りましょう。 節電についての情報は、こちらをご覧下さい。 → http://setsuden.go.jp/
今日の献立(2月8日) 今日はカミカミ献立です! ★ カミカミ献立 ★ 発芽玄米ご飯 焼きししゃも 筑前煮 豆腐とみつばのすまし汁 牛乳 (今日の地元食材) 米・れんこん・大根・ねぎ 今日は、"かむ"ことについてのお話をしましょう。今日の献立には、発芽玄米、ししゃも、そして筑前煮の中の、れんこん、ごぼう・・・と、よく噛まないと飲み込めない食材をたくさん使っています。よく"噛む"と、顔のたくさんの筋肉を使うので口を大きく開けて、はっきりと発音できるようになります。また、表情がよくなり、素敵な笑顔を作ることにも繋がりますよ。今日のお話以外にも、"噛む"ことは、私たちの体にたくさん良いことを与えてくれます。"1口30回"を意識して、よく噛んで食事をしましょう。 (学校用放送資料抜粋) *よく噛んでね
名人の技を間近に見て、体験してみよう!「ものづくり名人派遣」 ものづくりの喜びや、次世代の人材育成を目的とした「ものづくり名人派遣事業」では、大工、左官、そば打ちなど、様々な分野のものづくりに携わる名人の方々を、学校や団体、子ども会の活動などへ無料で派遣いたします。またその際必要となる材料費も、上限1万円まで市で負担いたします。 ぜひ『ものづくり』の楽しさを子供たちに伝えてみませんか?もちろん大人の方々も大歓迎です。 登録名人名簿 業種 講習例 森下 孝明さん 宮大工 木のイス・ペン立て作り体験、講話など 岡田 三史さん 畳製作 ミニ畳コースター作り体験、畳作り実演など 片地 六治郎さん 日本料理調理師 日本料理の文化やマナー講習全般や食育など 松浦 満幸さん 左官 簡単なコテ絵作り体験など 三浦 英範さん 木材伐出・造林業 山についてのお話、木の切り方、枝打ち体験など 山下 定美さん 木材伐出・造林業 伐採技術、携わった大径木についてなど 石橋 幸廣さん そば打ち職人 そば打ち体験など 波多野 正義さん 義肢・装具製作 義肢作り体験、講話など 竹下 努さん 竹下ウキ製作 竹下ウキ作り体験、講話など 林 茂尚さん 表具師 書画 ...
ものづくり名人写真一覧
公民館とまちづくりセンターによるまちづくりをめざして―2月17日(日)に「島根県公民館研究集会(西部会場)」 島根県公民館研究集会(西部会場) 〜公民館とまちづくりセンターによるまちづくりをめざして〜 【趣旨】 近年、県内各公民館については、少子高齢化に伴う集落機能の低下など喫緊の地域課題に即応するため、首長部局に移管・改組する動きが広がり、市町村長部局所管の自治体と教育委員会が所管する自治体とに分かれつつあります。 大田市では、県内で唯一、市長部局(まちづくりセンター)と教育委員会部局(公民館)双方の機能を連携させた大田市方式による独自のまちづくりを進めてきたところです。 この研究集会では、この大田市方式のまちづくりについて、その現状をまず報告し、双方の意義を確認・発展させつつ、今後のまちづくりの方向性について考えていこうとするものです。 【日時】 平成25年2月17日(日) 9:00〜15:45 【会場】 サンレディー大田(大田市大田町大田ロ1329−9) 【主催】 島根県公民館連絡協議会 【共催等】 共催:島根県教育委員会、大田市、大田市教育委員会 主管:島根県公民館研究集会大田市実行委員会 【 ...
execution time : 0.224 sec