企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「出雲と古代の近畿」をテーマに全3回の古代文化講座を開催します。 定員100名、聴講無料です。ご希望の方は往復ハガキに必要事項をご記入の上、ご応募下さい。
指定管理者を募集します ロード銀山、温泉津ふれあい館、三瓶こもれびの広場
保育ママを募集します 保育ママ事業とは、市が認定した保育ママが、仕事や病気などにより昼間子どもを保育できない保護者に代わって保育ママの自宅などで子どもを預かって保育する事業です。 対象 市内在住で保育士資格を持つ概ね25歳以上65歳位までの方 内容 生後3か月から3歳未満の児童の保育 (1人の保育ママで3人まで。補助員がいれば5人まで預かることができます。) 保育時間 月〜土曜日午前8時から午後6時の原則8時間 保育委託料 保護者から月額2万円 市から月額52,200円〜78,200円(子ども一人につき) 申込方法 市役所子育て支援課にある申込書に必要事項を記入の上、保育士証の写しを添えてお申し込み下さい。 募集期間 7月31日(水)まで
広報おおだ最新号
平成25年度「第2回人権を考える市民のつどい」8月28日に開催します。 本つどいは、おおだふれあい会館(大田市隣保館)第3回人権・同和問題学習会も兼ねており、おおだふれあい会館で実施している教養講座の受講者への人権意識高揚の場ともなっています。 講師は、作家の寮美千子さんです。 みなさまの参加を、お待ちしております。 日 時 平成25年8月28日(水) 13時30分〜15時10分 場 所 サンレディー大田 講 演 講 師 作家 寮 美千子 さん 演 題 「詩が開いた心の扉 〜『空が青いから白を選えらんだのです 奈良少年刑務所詩集』〜」 その他 パネル展示 ・平成24年度人権ポスター・標語入賞作品等
こっころ協賛店 とくとくキャンペーン ◇キャンペーン内容◇ こっころ協賛店3店舗分のレシートを応募用紙に貼って応募すると、抽選で合計200名様にプレゼントが当たります! ◇対象店舗◇ Coccolo(こっころ)のステッカーがある協賛店( こちら から検索することができます。) ◇応募用紙◇ 応募用紙は協賛店や、市役所・支所・まちづくりセンターなどの窓口で配布しています。 また、島根県のこっころサイトでもダウンロードすることができます。 ◇応募〆切◇ 第1回 平成25年10月末日(抽選は12月) 第2回 平成26年2月末日(抽選は3月) ※ 期間中は何回でも応募できます。 ※ 当選者の発表は、発送を持ってかえさせていただきます。 ◇応募・お問い合わせ先◇ 〒690−8501 島根県松江市殿町1番地 島根県少子化対策推進室 電話:0852−22−5302 FAX:0852−22−6045 ◇くわしくは、 島根県のこっころサイト をご覧ください。◇
第12回「ことのは大賞」作品募集! 1.応募資格 日本国内にお住まいの方 2.部門 個人応募・・・?こっころの部(18歳以下)?一般の部 団体応募・・・学校、学級、サークル、自治会など5人以上のグループで応募できます 3.応募期間 平成25年7月1日(月)〜平成25年9月30日(月) ☆当日消印有効 4.応募方法 はがき・FAX・またはインターネット(PC・携帯)からご応募ください(7月1日から受付開始) ☆ご応募はこちらから(島根県のホームページ) 5.応募先・問い合わせ先 〒690−8501 島根県松江市殿町1番地 島根県少子化対策推進室 電話:0852−22−5302 FAX:0852−22−6045
「江津防犯少年柔道教室」及び高角小学校放課後子ども教室「角っ子広場」の子どもたちが、地域の老人クラブや婦人会などの皆さんと一緒に、安全安心の願いを込めて作ってくれた笹の葉の七夕飾りを当署に届けてくれました。
島根県では、学生の皆さんに県における就業体験の機会を提供し、就業意識の向上や県政に対する理解を深めていただくことを目的として、インターンシップを実施します。
県では平成17年度からゼロ予算事業として、「地域の森パトロール」を実施しています。このパトロールは市町村や林業関連団体と協力し、日常の業務中に気付いた森林の荒廃等について報告いただき情報収集を行うものです。
execution time : 0.161 sec