企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



7月12日、井尻老人福祉センターで行った高齢者対象の防犯教室に併せて、隣接する井尻小学校の全児童も加わり「警察広報犬」シャイン号のデモンストレーションを見学してもらいました。 見学した高齢者の皆さんや井尻小学校の児童たちは、シャイン号が指導員の指示に従ってキビキビと動く姿に驚いた様子でした。 これからも地域の皆さんの安全安心を啓発していきます。? ? ?
7月7日(金)、「益田版カタリ場〜心に火を灯す授業〜」へ参加し、将来について真剣に考える益田東中学校3年生の皆さんと向き合いました。 カタリ場では、お互いに【人生グラフ】を見せ合い、今、自分が頑張っていることや悩んでいることなどについて本気で語り合い、生徒の皆さんのこれからの目標や人生について一緒に考える中で、警察官の【魅力】や【やりがい】を伝えることができ、警察を身近に感じでもらう機会と...
7月10日(月)、匹見小中学校において防犯教室を開催しました。 益田署生活安全課と匹見駐在所より、防犯標語である「いか・の・お・す・し」について説明を行った後、不審者に扮した中学生が実際に小学生に声をかけ、きちんと「いか・の・お・す・し」が実践できるかどうか訓練を行いました。 訓練では、警察からの説明のとおり、きちんとした対応ができており、防犯意識を高めることができました。 不審者はいつや...
7月12日(水)、道川公民館において高齢者教室を開催しました。 匹見駐在所勤務員より、道川地区にお住まいの高齢の方に対して特殊詐欺被害防止と交通事故防止に関する講話を行い、防犯意識と事故防止意識を高めてもらいました。 参加された方からは、「わかりやすかった。他にも生活の中で被害に遭わないようなお話があればうかがいたい。」などの声があがり、内容は好評でした。 今後も、【安全安心なまちづくり】...
こんにちは。島根県警察採用担当です。8月16日(水)午前10時から午後4時頃までの間、島根県警察学校において「2023年夏☆オープンポリス」を開催します。詳細はチラシのとおりです。事前申込制です。8月7日(月)午後5時までにお申し込みください。皆様のご来場をお待ちしています♪?申込はこちらから【sp-saiyou@pref.shimane.lg.jp】 こんにちは。 島根県警察採用担...
【お願い】 試験の結果は、受験者全員に別途郵送により通知しています。 最終的な確認は郵送による結果通知で行ってください。?? 令和5年度第6回島根県会計年度任用職員採用試験合格者 令和5年7月21日???
【東部高等技術校】定住外国人向け就職サポート、パソコン・FP基礎科、初心者のためのパソコン・簿記科、子育てパソコン基礎科の合格発表について掲載しました
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2023-7-21 16:34:16)
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2023-7-21 16:34:16)
各科の合格発表日の9時から合格者の受検番号を公開しています。公開場所は、このホームページと東部高等技術校の校門(施設案内)左手にある掲示板の2か所です。該当する訓練科名をクリックするとPDFファイルが開きますので、受検票を用意してご確認下さい。?○7月21日(金)発表 ・定住外国人向け就職サポート科 ・パソコン・FP基礎科 ・初心者のためのパソコン・簿記科 ・子育てパソコン基礎科 ???※こ...
みんなで学ぶ人権事業(令和5年度島根県委託事業)★いちからであえる人権セミナー ●日時:令和5年7月31日(月)9:30〜11:30 ●場所:益田市人権センター多目的ホール(益田市須子町3-1) ●講師:太田明(おおたあきら)さん ・菊池恵楓園入所者自治会副会長 ●演題:名誉回復を求めて ●主催:益田市市民活動養成塾 ●参加費:無料 ●申込方法:事前申し込み不要 ●お問合せ先:益田市市民活動...
島根県庁周辺には、国の有形文化財建造物として登録された建物が複数存在しています。今年度はこれらの建物に実際に訪れてもらうことを目的に「松江のモダニズム建築群スタンプラリー」を開催します。ぜひ、見慣れた風景となっている各建物を新たな視点で楽しんでみてください!?各建物にスタンプと台紙を設置しています。どの建物からスタートしていただいても構いません。?施設名(設計者)...
江津市内において、7月4日と5日に正面衝突事故2件、出会い頭事故1件が発生しました。 桜江町と波子町内で発生した交通事故は正面衝突の事故で、都野津町内で発生した交通事故は出会い頭の交通事故となっています。 夏期は旅行客等による交通量の増加が見込まれます。また、暑さもピークを迎えますので、体調が悪い時には運転を控えるなど交通事故防止を心がけましょう。
execution time : 0.091 sec