企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



インボイス(適格請求書)発行事業者登録番号は次のとおりです。?・島根県企業局電気事業T7800020002863・島根県企業局工業用水道事業T5800020002865・島根県企業局水道事業T6800020002864?
大田警察署では、予想される災害警備活動に迅速的確に対処するために、6月7日(水)から9日(金)までの3日間、大田市消防本部職員指導の下、災害用装備資機材の取扱習熟訓練を行いました。訓練には多くの署員が参加し、チェーンソー、エンジンカッター等の取扱要領を確認するなど、事態対処能力の向上を図りました。島根県内も梅雨入りしており、いつどこで災害が発生するかわかりません。皆さんもハザードマップや防...
6月16日(金)、シルバーリーフつわのにおいて、薬物乱用防止・交通講話を実施しました。 違法薬物は自分自身が被害を被るだけでなく、周囲の人を巻き込む事件に発展するおそれがあることを説明しました。 また、交通講話では、豆腐をしたヘルメットの着用効果実験や、運転時の危険予測について説明しました。??
産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付した事業者は、6月30日までに交付等状況報告書を提出しなくてはなりません
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2023-6-24 16:09:16)
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2023-6-24 16:09:16)
産業廃棄物に関する法令に基づいて産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付した全ての事業者は、毎年6月30日までにその前年度の1年間に交付したマニフェストの枚数などについて県知事に報告しなければなりません。下記により報告書を作成のうえ、自主的に報告を行ってください。 毎年6月30日 報告する事業場の所在地を管轄する保健所 ※県内に、建設現場など設置期間が短期間であり、又は所在地が一定しない事業...
6月14日(水)、島根県立浜田ろう学校幼稚部で交通安全教室を開催しました。 教室では、正しい横断歩道の渡り方についてや交通ルール、車の周りに潜んでいる危険について学びました。 子供達からは「横断歩道を渡るときは、必ず手を挙げて渡ります。」との感想がありました。? 普段の生活の中には危険がたくさんあります。交通ルールを守り、自分の身を守りましょう。?
6月20日(火)に、岡見小学校2年生の皆さんが岡見駐在所の見学に来られました。 駐在所員が事務所内の管内図を使って地理案内をしたり、児童の皆さんからの様々な質問に答えたりしました。? 市民の皆様にあっては、子供の見守り活動をお願いします。? ?
6月15日(木)、波佐小学校で交通安全教室を開催しました。 教室では、校庭に様々なコースを作り、自転車の正しい乗り方や、乗車前に行う点検について学びました。 児童からは「自転車に乗るときは、どんなに小さな横断歩道でもちゃんといったん止まってから安全確認をして渡ります。」との感想がありました。? 自転車に乗る時にはヘルメットを着用し、一時停止の標識などをよく見て交通ルールを守りましょう。?
?? このことについて、令和5年6月23日付け医第389号にて依頼をしております。 依頼文、調査票、診療所等の回答方法(しまね電子申請サービス)を以下のとおり掲載しますので、ご活用ください。?・医療機能調査実施要領[PDF、259KB]?【病院】・依頼文(病院)[PDF、285KB]・調査票(病院)[Excel、99KB]?【診療所等】<有床診療所>(1)依頼文(有床診療所)[PDF、93K...
?? このことについて、令和5年6月23日付け医第389号にて依頼をしております。 依頼文、調査票、診療所等の回答方法(しまね電子申請サービス)を以下のとおり掲載しますので、ご活用ください。?・医療機能調査実施要領[PDF、259KB]?【病院】・依頼文(病院)[PDF、285KB]・調査票(病院)[Excel、99KB]?【診療所等】<有床診療所>(1)依頼文(有床診療所)[PDF、93K...
5月18日(木)、25日(木)に、浜田医療センター附属看護学校で、防犯講習会を開催しました。 講習会では、生活に欠かすことができないインターネットの適切な利用方法や、サイバー犯罪被害防止のサイバーセキュリティ講習や110番通報訓練、もしもの時に使える護身術訓練を行いました。 参加した学生からは、「安全にSNSなどのインターネットを使っていきたい。」「咄嗟の逃げ方など初めて知ることが多かった...
execution time : 0.048 sec