企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



島根県水産技術センター(浜田市)で勤務する非常勤嘱託員(警備員)を募集しています。
JA西いわみトマト部会では、平成24年は栽培面積420a、部会員26名でトマト栽培を行っている。本年は、定植時期にあたる1月下旬から2月にかけて日照不足や低温の影響で、生育が昨年に比べ2週間程度遅れていた。
実施町では、薬剤散布を行う松林周辺の自然環境、生活環境及び他産業への影響がないよう、被害防止の措置を講じておりますので、皆様の御理解と御協力をお願いします。
20日の日曜日は、「出雲かんべの里」の「新緑まつり」に出かけました o(^−^o) ちびちゃんは、初めての機織りを体験しました(v^ー°)
初夏のようなお天気となった、センターのある飯南町。 本日、パプリカの摘果作業がありました。
今日の天気は晴れです。今日はスカイツリーがオープンしました。(^_^)/ 高所恐怖症のわしには行けないところです。(T_T)
天体ショーに大満足 サヒメルで「大」部分日食観察会 残念ながら日本海側では「金環」が見られない今回の日食。それでも太陽が9割も欠けるとあって、三瓶自然館サヒメルで開かれた観察会には早朝にもかかわらず、地元の北三瓶小中学校の児童生徒など天文ファン約150人が参加しました。 日食は午前6時18分から、太陽に向かって1時の方向から欠け始め、7時29分に最大の「食」を迎えました。 この日の三瓶山の天気は晴れ。時折、薄い雲がかかるもののまずまずの観察日和。参加された皆さんは、サヒメルの学芸員から日食の仕組みの解説を受けながら、日食メガネを通し約2時間半にわたる天体ショーを見入っていました。 また、会場内は施設内の望遠鏡を使った観察のほか、金環日食の様子を映し出したモニターも設置され、太平洋側で見られた世紀の天体ショーも同時に楽しむことができ、大満足の観察会となりました。 写真は最大の「食」となった7時29分06秒の太陽の様子です。 このとき、太陽の約9割が欠けた状態に……ちなみに、三瓶自然館の学芸員によると3年前の2009年7月22日の部分日食は、最大8割の「食」だったとのこと。今回は天候に恵まれたことも ...
『Ginzan Walking Museum劇場』開催情報(6/23〜11/25)について 石見地方の伝統芸能石見神楽や力強い和太鼓の響き、 お年寄りから子供達まで地域の人々が取り組む楽器演奏、 歌、踊りなど、キャンペーン期間中に開設される特設ステージ では様々な催しが繰り広げられます。 ◆開催場所:大森・銀山公園(特設ステージ) ◆開催期間:6月23日(土)〜11月25日(日)までの土・日・祝日 (行われない週もあります) ◆観 覧 料:無料 ◆お問合せ先:大田市観光協会 TEL:0854-89-9090 ※6月23日〜11月25日の間、土、日、祝日は銀山公園への 車の乗り入れはできません。(福祉車輌、住民を除く) ※開催予定日が悪天候の場合は中止になることもあります。 ※出演団体が急遽変更になることもあります。
6月より毎週土曜日開催『温泉津温泉夜神楽定期公演』
execution time : 0.207 sec