企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



5月13日(土)、道の駅湯の川において島根県トラック協会出雲支部、出雲地区地域交通安全活動推進委員協議会と連携し、春の全国交通安全運動チラシ等を配布して交通事故防止を呼びかけました。 春先は運転免許を取得して間もない初心運転者が多く交通の流れに変化があります。 交通ルールとマナーを守った安全運転、思いやり運転を心掛けましょう。
春の全国交通安全運動初日の県内一斉行動日に、一斉行動出発式、パトカーでの出雲市内レッド走行及び立哨活動を実施し、運動実施に関する広報及び運動期間中の活動に対する士気の高揚を図りました。 交通ルールを守り、事故に遭わない・事故を起こさないように心掛けましょう。
春の全国交通安全運動の取組の一環として、「あすなろ保育園」「あすなろ第2保育園」の園児を一日おまわりさんに任命し、国道9号を通行するドライバーに対し、カモをモチーフとした手作りマスコットを手渡しながら、交通安全を呼びかけました。? カモをモチーフとした手作りマスコットは、「かもしれない運転」を願っています。? 交通ルールを守り、「かもしれない運転」で交通事故を防止しましょう。
しまね難病相談支援センター事業の一環として、下記のとおり難病専門相談を開催します。難病についての症状や療養生活および介護に関する相談を、専門医師がお受けします。ぜひ、ご相談ください。? 【第1回】 日時:令和5年8月29日(火)10:00〜16:00 場所:浜田保健所(浜田市片庭町254) 対象:神経症状(手足のふるえ・しびれ、筋肉のこわばり等)や治りにくい症状で悩んでいる方、 神経難病...
しまね難病相談支援センター事業の一環として、下記のとおり難病専門相談を開催します。難病についての症状や療養生活および介護に関する相談を、専門医師がお受けします。ぜひ、ご相談ください。? 【第1回】 日時:令和5年8月29日(火)10:00〜16:00 場所:浜田保健所(浜田市片庭町254) 対象:神経症状(手足のふるえ・しびれ、筋肉のこわばり等)や治りにくい症状で悩んでいる方、 神経難病...
「令和5年度消費生活相談員養成講座」チラシはこちら[PDF:991MB]??全国各地の消費生活センター等で相談業務等を担う人材の確保を目的として、「消費生活相談員養成講座」が実施されます。本講座を受講することで、「消費生活相談員」の資格試験対策とあわせて、「消費生活コンサルタント」の資格取得にチャレンジできます。?講座のプログラム中、対面講座については「島根県」でも開催されますので、...
島根県西部地域で働く社会人2,3年目の若手社員を対象に、【コミュニケーション研修】を開催します。講師には、アドラー心理学をベースとしたセミナーを全国で展開されている有限会社ヒューマン・ギルドの永藤かおる先生をお招きし、「他者と信頼関係を築く”コミュニケーション術”を学ぼう」をテーマに、1.組織の生産性を向上させる関係性を築く〜コミュニケーションでの摩擦を減らし、情報共有を活性化するための対人...
【西部高等技術校】若手社員向け「主体性を考えるビジネスゲームセミナー&アフター懇親会」の開催について掲載しました!
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2023-5-20 1:24:08)
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2023-5-20 1:24:08)
島根県西部地域で働く社会人2・3年目の方を対象に、【主体性を考えるビジネスゲームセミナー】を開催します。講師には、例年受講者アンケートで大好評の豊田庄吾先生をお招きし、「新入社員という枠を脱却し、次のステージへの第一歩を踏み出す!」をメインテーマに、●組織内での自分の役割を捉え、主体的に行動できるようになる●組織内におけるコミュニケーションの取り方を学び、実践する●同世代との異業種交流によっ...
「道路敷地の一時使用とは」道路の占用や承認工事によらないイベント開催、工事車両設置等の一時的に道路を使用する場合に届け出ていただくものです。「届出について」以下の様式により、道路敷地の一時使用届を作成して提出してください。※届出には各種添付書類(位置図、平面図(使用延長・面積記載)、横断図、構造図、通行規制図、写真、パンフレットなど)が必要です。但し、不要な資料は省略できます。一時使用する日...
4月25日(火)、交通マナーと鍵かけ意識の向上を目的として邑南町立石見中学校を「交通マナーアップモデル校・鍵かけ運動推進モデル校」に指定しました。同校の皆さんには、地域の模範となるよう交通ルールを守り、交通事故防止に努めるとともに、自転車の鍵かけ運動を推進していただきます。?指定式に先立ち行われた自転車教室では、新一年生が自転車の基本的な交通ルールを再確認するとともに自転車の点検要領について...
execution time : 0.051 sec