企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



しまね版特区は、地域で地域活性化に資する事業を行う際に、妨げとなる県の各種規制等についての特例措置の提案を行う制度です。? ■事前相談は随時受け付けています。詳しくはこちらから。? ■令和4年度第1回目の申請受付を下記のとおり行います。? 受付期間:令和5年5月17日(水)から令和5年5月31日(水) しまね版特区の第1回認定申請受付について[PDF]? しまね版特区制度は、地域で取り組ま...
4月28日(金)、安来地域の交通安全諸活動のリーダーとして活躍していただく8人の方に島根県公安委員会からの委嘱状を交付しました。 安来警察署では、今後も、安全安心な安来路を実現するため、今回委嘱させていただいた委員の方の協力も得ながら、交通安全の諸活動に取り組んでいきます。 また委嘱式の後には、安全運転サポート車の体験講習会を行いました。 この体験を通じて、委員の方が、サポート機能の最新技...
5月1日(月)、あかえこども園の3歳から5歳までの子ども達を対象に交通安全教室を行い、主に横断歩道の渡り方を練習しました。 横断歩道の前では手を上げて左右の確認をしてから横断することを練習しました。 家族でお出かけする機会があったときは、保護者の方も繰り返し教えてあげてください。 ドライバーの皆さんも子ども達が交通事故に遭わないように気をつけてください。? ?
4月29日(土)、伯太町母里交流センターで、高齢者の交通事故防止重点地区として・母里地区を「はつらつモデル地区」に指定し、地域の反射材着用推進リーダーとして・安田喜楽会(安来市高齢者クラブ安田支部)を「キラリ推進隊」に委嘱しました。 式の開催に当たり、伯太太鼓同好会が母里地区の交通安全を祈願するとともに、式典を盛り上げるため、息の合った素晴らしい演奏を披露してくださいました。 安来警察署で...
島根県消防学校は消防組織法により各都道府県が設置することになっており、地域の総合防災力向上のため、年間を通じて消防職員・消防団員等に対する様々な教育訓練を行う教育施設です。?
令和5年6月10日(土)午前9時から午後4時まで※小雨決行島根県運転免許センター(松江市打出町)【午前】速度感覚競技、バランス走行操縦競技【午後】傾斜走行操縦競技?どなたでも自由に観覧することができます。(※感染防止対策にご配慮をお願いします。)白バイ隊員はいかなる道路環境でも走破する能力が求められます。災害発生時、道路がない場所や、道路が破壊され、がれきや土砂で埋まり、四輪での活...
○令和5年度島根県職員(大学卒警察事務)採用試験の実施について?令和5年度島根県県職員(大学卒警察事務)採用試験の実施についてご案内します。詳細は下記のとおりですが、必ず『受験案内』または島根県人事委員会事務局HPをご確認下さい。(『受験案内』は島根県警察本部・各警察署等でも配布しています。)?☆受験申込※本試験からインターネット申込みのみになりました。・申込方法しまね電子申請サービスに...
昨年4月から成年年齢が引き下げられましたが、これまでと変わらず、お酒やたばこは20歳からです! 隠岐小売酒販組合及び島後少年補導委員と協働で町内の中高生に向け、飲酒喫煙防止の広報啓発活動を行いました。「お酒とたばこは20歳から!!」
4月26日(水)、朝日ヶ丘自治会よらぁや会(代表:谷口佳介氏)の研修会が開催され、署員が特殊詐欺や悪質商法の手口に関する紹介、交通事故防止のために普段から気を付ける点などについて講話を行いました。参加者からは、防犯対策や交通事故防止について身近な疑問や気になることの質問があり、研修会は大いに盛り上がりました。隠岐の島警察署では、少人数でも出前講座を受け付けていますので、お気軽にご相談くださ...
4月27日(水)、下西集会所で民生児童委員協議会磯部会(部会長:佐々木芳友氏)が開催され、高齢者が被害者となりやすい交通事故、特殊詐欺及び悪質商法を議題に意見交換を行いました。安全で安心な隠岐の島町を実現するため、隠岐の島町民生児童委員協議会と隠岐の島警察署では、「隠岐の島安全・安心ネットワーク協定」を結んでいます。これからも関係機関が連携して継続的な活動を行い、住民を犯罪被害から守ります...
execution time : 0.086 sec