企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



大田圏域で開催予定のウォーキングイベントをご紹介します。
ヘッダを飛ばして本文へここから本文ヘッダを飛ばして本文へここから本文宣言番号 宣言者名宣言第1111001号宣言第1111002号宣言第1111004号
ヘッダを飛ばして本文へここから本文 ◆趣 旨 「平成24年度用国土緑化運動・育樹運動ポスター原画
被災地の復興を願い街頭募金活動 温泉津中学校の生徒会から義援金が 温泉津中学校の生徒会を代表して梅田光希生徒会長ら役員4人が6月24日に市役所を訪れ、東日本大震災の義援金104,631円を竹腰市長に手渡しました。 この義援金は生徒自らの募金のほか、生徒会役員が5月15日に町内3か所で行った街頭募金で寄せられたもの。 この募金活動は「被災地に対し何かできることを」と生徒たちが自主的に発案しました。 市長から募金活動での感想を求められた生徒たちは「街頭募金で皆さんから「がんばってね」と言われて励みになった」「今回の地震は少し遠い存在だったけど、募金活動を通し身近に起きた出来事のように思えるようになった」と少し照れながら語っていました。 当市に寄せられた義援金は日本赤十字社を通し、被災地に送られます。
平成23年6月定例記者会見 市長あいさつ 今月は石見銀山の落石対策の県要望や、6月2日から16日にかけての市議会定例会、先般の恒例の近畿大田市人会や、これの出席に併せた企業訪問、観光関連イベントへの出席といったところが主な事であります。 また、年度途中でありますが、危機管理体制を強化すべく専門部署として危機管理室を設置するなどの機構改革も行いました。 今、こうした危機管理体制の強化に医療も含め、安全で安心なまちの実現は最も優先しなければならない課題になっていると認識しています。 また、新エネルギーについても、地域としてどう取り組んでいくのかということが問われています。これについては引き続き、当市の「地域新エネルギービジョン」に基づき、その取り組みを強化したいと思っています。 なお、昨年に続きイオンリテール様から石見銀山基金に高額の寄付をいただくことになっています。 この贈呈式を7月3日(日)午後1時から、世界遺産センターで行います。 今回の寄付により、石見銀山基金の目標額3億円を超える見込みです。 記者からの質問 〇危機事案発生時のマスコミへの広報体制は一本化されるのか。 マスコミへの広報体制を ...
大田市市民満足度調査の結果について ○この調査は、大田市に住民登録をされている18歳以上の方(平成23年4月現在)の中から、無作為に抽出した2,000人の方を対象として、郵送によりアンケートを実施したものです。 ○アンケート調査表は、平成23年4月25日(月)に発送し、回答期限を同年5月16日(月)までとしました。 ○アンケートの内容は、全部で21の設問とし、 ・ 問1〜9までは、アンケートにご回答いただいたご自身の事やご家族の事について ・ 問10〜13は、現在のお住まいの環境について ・ 問14〜16は、大田市の市政運営について ・ 問17・18は、大田市総合計画の各施策の満足度と重要度について ・ 問19〜21は、大田市に対するご意見を伺いました。 アンケート調査表につきましては、こちらをご覧ください。 『大田市市民満足度調査』(PDFファイル) ○アンケート調査にご協力いただきました市民のみなさま方には、大変お忙しいところご回答いただき、誠にありがとうございました。 ※アンケートの結果につきましては、次の通りです。 <アンケート集計結果(抜粋)> 回収の状況 【配布数】 2,000件 【回収数】 811件 【回収率】 40.6% 【性別・回 ...
広報おおだ6月号 表紙の笑顔は、5月14日に開催された、田植え体験ツアーの1コマ。背景を形作るのは三瓶山です。膝まではまっての田植えの後は、地元産のおいしい食事と、三瓶温泉。今度は稲刈りでお会いしましょう。
大田市事務事業評価委員の募集について ◎ 大田市事務事業の外部評価委員 4名を公募します。 ◆ 外部評価の概要 ← クリックしてご確認ください。 1.募集する評価委員の条件 ■ 事業経営者委員 … 1名 (男女は問いません) ■ 子育て世代委員 … 1名 (女性に限ります ※1) ■ 一般委員 … 2名 (男性、女性各1名) ※1 各種団体等からご推薦をいただいた選定委員と公募委員をあわせた評価委員全体の男女割合を考え、今回は「子育て世代委員」を女性に限らせていただいております。悪しからずご了承下さい。 2.その他の条件 ■ 任期 … 委嘱の日 〜 平成24年3月31日 ■ 応募資格 … 市内在住者で満20歳以上である方。ただし、現職の公務員、議員は除きます。 ■ 事前会議への参加 … 2日程度(土、日の場合もあり)、事前会議に参加できる方。 ■ 謝金、交通費を支給します。 3.応募締切日 ■ 平成23年7月25日(月) 〔当日消印有効〕 4.応募方法 市役所人事課行革推進室、温泉津・仁摩各支所、各まちづくりセンターに備え付けの応募用紙に必要事項を記入し、直接持参かFAX、郵便、Eメールでご応募下さい。 応募 ...
東日本大震災の被災地に職員派遣 伝統的建造物の保存に従事します 大田市では、東日本大震災で被害を受けた伝統的建造物の修理に向け、市職員を被災地に派遣することにしました。 派遣する職員は石見銀山課の建築技術職員、渡部孝幸技師。 派遣先となる茨城県桜川市の真壁(まかべ)伝統的建造物群保存地区は、今回の震災で伝統的建造物106棟のうち、屋根瓦がずれた建物65棟、一部損壊10棟、土蔵の崩壊3棟、土蔵の壁崩壊6棟、柱のずれ4棟などの被害が発生しています。 派遣職員は、6月26日(土)から7月2日(土)までの期間中、被災地で被災家屋の被害状況調査のほか、図面作製や修理工事費の積算などの業務にあたります。 6月22日、渡部技師は竹腰市長に「被災地支援に全力を尽くします」と出発に際しての決意を表明。市長は「専門知識を生かし頑張ってほしい」と激励しました。 なお、大田市では現在、健康保険年金課の角公美子保健師を宮城県石巻市に派遣。 角保健師は現地で、被災者の健康相談や健康チェックに従事しています。
execution time : 0.184 sec