企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「大田市男女共同参画計画」見直し案のパブリックコメントの実施
キャンドルナイトin波根海岸(7月23日) 夏といいながら、涼しさが感じられたこの日、波根海岸の階段を利用して、約1500個のキャンドルが並べられました。沖の漁火が美しさを増す時間を迎えると、キャンドルにも火が。 キャンドル、漁火、灯台などの灯りが作り出す幻想的な景観。多くの人が楽しみました。 舞台では、「Live!匠のリズムvsアフリカンパーカッション」と題する太鼓の演奏や、バリ舞踏が上演されました。
大田市立病院看護職 就職ガイダンスについて
温泉津いろは楽校公開講座(6)「ゆのつアートウィーク」 ふるさとの文化と自然まるごと この夏 温泉津町で楽しもう! ※ 「 海神楽2011 」関連企画 (期間) 平成23年 8月 9日(火)〜16日(火) (指導) 海神楽実行委員会(地元若者有志、京都造形芸術大学生「海神楽プロジェクト」) 地域の指導者有志 (概要) (1) 手作り市・手作りワークショップ 会場/KAGURA(温泉津温泉街入口) ● 8月9日(火)〜16日(火) : 午前10時〜午後5時(無料) ▼地元・温泉津町が誇る“匠”達の様々な作品を一堂に展示します! 作品例:折り紙、手芸、木工、絵画、造形、陶芸 ほか多数☆温泉津の職人技が集結☆ ※ 手作りワークショップ 上記作品のうち、6人の“匠”が製作体験教室を実施します [1] 8月9日(火)午前10時〜 「福光石のミニ彫刻体験」 (材料費500円) [2] 〃 午後 2時〜 「畳の端切れで工作体験」 (材料費500円) [3] 10日(水)午前10時〜 「石見神楽面の絵付け体験」(材料費500円) [4] 〃 午後 2時〜 「みんなで作ろう よずくはで」 (無料) [5] 11日(木)午前10時〜 「シェル(貝)リー ...
広報おおだ7月号 アナゴは、ヌルヌルの肌のほか、体をクネクネさせるため、なかなか握ることができません。その特異な姿に、ひるむお友達や勇敢に立ち向かうお友達。最後は、かば焼きにして、お昼においしくいただきました。
指定管理者を募集します(H23年度第2次募集) ■ 平成23年度 指定管理者公募施設 【第2次募集内容】 平成23年7月21日掲載 施設名称 応募内容 添付ファイル ◆ サンレディー大田 指定期間 H24.4.1〜H29.3.31(5年間) 指定管理料 上限27,698千円/年間 問合せ先 産業振興部 産業企画課 商工振興係(内線231) 募集要項 、 仕様書 、 申請書 参考資料 … 利用実績等、関連資料 ◆ 大田市民公園・大田運動公園 〔大田市民公園〕 ・ 大田市総合体育館 ・ 大田市民球場 ・ 大田市民庭球場 ・ 大田野外ホール ・ 市民プール ・ 冒険広場 ・ 弓道場 ・ 多目的広場 ・ 代官山動物園及び児童広場 〔大田運動公園〕 ・ 多目的広場 ・ 野球広場 ・ 便所棟1棟 ・ 駐車場 指定期間 H24.4.1〜H29.3.31(5年間) 指定管理料 上限36,547千円/年間 問合せ先 建設部 土木施設課 施設管理係 (内線332) 募集要項関連 別紙1〜13 募集要項 別紙 1 (大田市民公園概要) 別紙 2 (大田運動公園概要) 別紙 3 (施設利用料) 別紙 4 (利用・運営状況) 別紙 5 (外部委託の状況) 別紙 6 (占用物件一覧) 別紙 7 (小規模修繕実績) 別紙 8 (施設平面図) 別紙 9 (施設備品一覧) 別 ...
子宮頸がん予防ワクチン接種が中学生も再開となりました 子宮頸がんの予防のためのワクチン無料接種については、「子宮頸がん予防ワクチンの全国的な供給不足」により3月7日から初回の接種者への接種を差し控えていましたが、高校2年生の方については6月10日から, 高校1年生の方については7月10日から接種再開となっています。 このたび厚生労働省、及び島根県薬事衛生課から中学生の方の接種については7月20日から再開の通知がありました。 中学2年生・3年生の方は 1月にお送りした予防接種のご案内にある指定医療機関に予約の上、接種をしてください。 中学1年生の方は早急に予診票等接種のご案内をお送りしますので、届きましたら、 指定医療機関に予約の上、 予診票と母子健康手帳をもって保護者同伴でお受けください。 【お問合せ】 大田市役所市民生活部健康保険年金課予防係 電話 0854-82-1600(内線126)
指定管理者を募集しています
高病原性鳥インフルエンザ防疫対策緊急支援事業 大田市では、高病原性鳥インフルエンザに対処し、防鳥ネットなどを設置する際、その設置資材費を補助します。 1.事業対象者 家きん(※)飼養者 ※家きんとは、鶏(チャボ、烏骨鶏、軍鶏などを含む)、あひる(合鴨を含む)、うずら、きじ、だちょう、ほろほろ鳥及び七面鳥 2.事業の内容 野鳥などの侵入防止対策に必要な防鳥ネット、または金網を、家きん飼養施設に設置するための 経費(資材費のみ)を補助します。 なお、設置する防鳥ネットなどの網目は2 cm 以下です。 4.補助率 5/6 ※補助限度額は、原則5 万円 5.申込期限 平成 23 年8月5日(金)
ヤマメを釣ってみよう 会場となったのは、富山町の芦谷川の上流部。子どもたちは、竹竿を片手に慎重に流れの中へ進みます。息を凝らしてエサのついた針を水のなかへ…。 慎重な性質のせいか、ヤマメはなかなかつれません。でも、きれいな水での水遊びに、暑さを忘れる一日でした。 お昼は、そうめん流しを楽しみました。
execution time : 0.208 sec