企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『熊谷家で学ぶむかしのくらし〜体験学習の手引き』を発行しました 家事の体験学習を通して、子どもたちが昔のくらしの知恵や、今の生活にはない日本の伝統的な住宅の持つ価値や面白さ、奥深さを知る「熊谷家で学ぶむかしのくらし」。 この事業は市の委託を受け、熊谷家住宅の指定管理者「家の女たち」が実施しています。 このたび、この体験内容をまとめた手引書「熊谷家で学ぶむかしのくらし」を発行しました(カラー35ページ・A5サイズ)。 イラストや写真をふんだんに使い、炊事や洗濯、灯りなど、熊谷家で行う体験内容を分かりやすく掲載しています。 熊谷家の体験学習の手引きだけでなく、昔の生活の様子を懐かしんだり、学んだりできる、読み物としても満足いただける冊子です。 税込み500円で販売しています 印刷部数は1000冊。市内の小中学校や高等学校、県内の公立図書館など教育関係先のほか、伝統的建造物群保存地区のある全国の市町村などに約600冊、無料配布しました。 また、市の保管分を除いた250冊を熊谷家住宅と世界遺産センターで販売(500円・税込み)しています。ぜひ、ご購入ください。 執筆・編集は「家の女たち」 この冊子は、大田市教育委員会の ...
今日はカミカミ献立です! 4月18日(木)「カミカミ献立」 *くるみパン *いかと大豆のごまがらめ *繊維たっぷり彩りサラダ *チンゲンサイのスープ *牛乳 ♪今日の地元食材♪ 大豆 今日は、“くるみ”についてのお話をしましょう。くるみは、アメリカや中国が、生産量の一番多い国です。日本では、長野県の御東市というところが、生産量日本一です。 5月〜6月にかけて花が咲き、その後、緑色の大きな実ができます。この緑色の実の中に、固い種があり、その種を割ると、私たちが普段食べている、“くるみ”が隠れています。こんなに頑丈に守られている“くるみ”は、新たな芽を出すための、命の源なので、たっぷりと栄養分が含まれているんですよ。そして、歯ごたえもあるので今日の「カミカミ献立」にぴったりの食材ですね。皆さん、良く噛んで食べましょう!
広報おおだ4月号〈平成25年〉 4月号(全30ページ)の主な内容 春です。三瓶でリフレッシュしませんか (2ページ) 本因坊戦 7番勝負の第1局が三瓶で開催 (4ページ) さよなら母校 池田中と富山小 来春の選挙から市議会議員は20人に (6ページ) 定期人事異動 異動総数270人 (8ページ) カメラウォッチング (12ページ) 市立病院 西尾新院長就任あいさつ (16ページ)
第68期本因坊戦7番勝負第1局 大田市開催 ○本因坊戦 期 日 対局1日目 5月16日(木)午前9時〜 対局2日目 5月17日(金)午前9時〜 会 場 四季の宿 さひめ野 (島根県大田市三瓶町) 対局者 本因坊 井山裕太 挑戦者 高尾紳路 ―井山裕太プロフィール― 平成元年 5 月 24 日生、大阪府出身、平成 14 年入段、石井邦生九段門下。 平成 9 年、小学 2 年生の時、全国少年少女囲碁大会優勝。入段後は、平成 17 年、第 12 期 阿含・桐山杯 優勝。 16 歳 4 か月でのタイトル獲得は史上最年少記録。平成 21 年、第 34 期名人戦でタイトル奪取。 20 歳 4 か月・史上最少年名人となる。平成 25 年、第 37 期棋聖戦でタイトルを奪取し、棋聖、本因坊、天元、王座、碁聖、十段を保持することになり、史上初の6冠を達成した。 ―高尾紳路プロフィール― 昭和 51 年 10 月 26 日生、千葉県出身、平成 3 年入段、藤沢秀行名誉棋聖門下。 平成 8 年、第 21 期新人王戦優勝。平成 12 年、第 9 期竜星戦優勝。平成 17 年、第 60 期本因坊戦でタイトル奪取。平成 18 年、本因坊戦初防衛。また、第 31 期名人戦のタイトルを奪取し、史上 6 人目の名人・本因坊となる。平成 19 年、本 ...
今日の献立(4月16日) 4月16日(火) *マーボーどんぶり(ごはん、マーボー豆腐) *揚げ鶏のねぎごまかけ *菜の花の酢の物 *牛乳 *今日の地元食材* 豆腐、みそ、米、米粉、ねぎ 今日は、皆さんに人気の“丼メニュー”です。“ごはん”と“マーボー豆腐”の相性もバッチリなので、ぺロッと食べることができるのではないでしょうか。 では、ここで問題です! “マーボー豆腐”に使われている、“豆腐”。今日の給食で、どれくらい使われたと思いますか? ?約200丁 ?約300丁 ?約500丁 正解は・・・?の約500丁です。なんともすごい数で想像つかないかもしれませんね。調理員さんの話によると、普段、おみそ汁に入れる豆腐は、約200丁。それを2人で、1時間かかってサイコロの形に切られるそうですが、今日は、4人で、1時間半もの時間をかけて切ってくださるとか・・・。そして、ただ切るだけでなく、一つ一つ丁寧に、異物が入っていないかなどを確認しながら、作業してくださっています。 食べるのは、あっという間かもしれませんが、いろいろな人が関わり、「おいしい給食を食べてほしい」とい ...
2013フルブライト交流プログラム、ホームステイ先を募集! 20130415 New 2013フルブライト交流プログラム、ホームステイ先を募集! 日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)が今夏、世界遺産・石見銀山のある大田市で日米の教員交流などを目的としたプログラムを行います。 これは米国の教員一行が来市し、教育や文化などに関わる交流や意見交換を行うもので、期間中、ホームステイが組まれています。 そのホームステイ先を募集します。 1.来市者一行 米国教員12名 2.滞在期間 2013(平成25)年6月22日〜27日 3.ホームステイ 6月22日(土)夕方〜23日(日)夕方 1泊2日 食事、宿泊、送迎、交流をお願いします 4,問合・申込 市役所総務課交流推進係(電話0854-82-1600 内255) あるいは石見銀山課世界遺産学習担当(同上 内338) 5.参考:フルブライトHP http://www.fulbright.jp/
2013日米草の根交流サミットしまね大会、ホームステイ先を募集! 20130401 New 2013日米草の根交流サミットしまね大会、ホームステイ先を募集! 日米草の根交流サミット大会とは、日本とアメリカの都市で交互に開催されるホームステイプログラムです。23回目を迎える今年は、アメリカからの参加者を迎えて島根県全域で開催されます。県内11ブロックに分かれたホームステイ体験を通じて、国境を越えた心の交流・文化交流が経験できるでしょう。 1.期間 平成25年7月4日〜7日(3泊) プログラムが決まりましたらその詳細をお知らせします 2.HP http://www.manjiro.or.jp/jpn/summit/shimane/shimane.html 3.問合・申込 NPO法人緑と水の連絡会議(電話0854-83-7373 和田事務局長) 市総務課交流推進係(電話0854-82-1600 内255)
2013テジョン市青少年交流【訪韓中学生の参加者募集】 2013(平成25)年度 韓国テジョン市青少年「訪韓」交流事業 参加中学生の募集について (お知らせ) 大田市と大田市教育委員会では大田市内青少年(中学生)を姉妹都市・韓国テジョン市へ派遣し、相手国への理解と友好を深めるとともに、幅広い交流や文化体験を通じて国際的な視野を身につけ行動できるよう学ぶこととしています。 参加中学生の募集案内書(参加申込書を兼ねる)は近日中に各中学校経由で配布します。 ■訪韓交流の概要 (1)実施時期 2013(平成25年)年8月2日(金)〜6日(火) (2)実施期間 4泊5日 (3)募集生徒 大田市内中学生20名 ※引率4名(団長、引率教諭2名、事務局) (4)内 容 以下の日程は案であり、テジョン市と打ち合わせの上で最終決定します 8/2(金) 大田発→広島空港発→仁川空港着→テジョン市着、歓迎式・対面式 8/3(土)・4(日) ホームステイおよび韓国文化体験 8/5(月) テジョン市長表敬訪問、中学校訪問交流 8/6(火) テジョン発→ソウル見学→仁川空港発→広島空港着→大田着(解散) (5)参加生徒負担 40,000円(パスポートは ...
テジョン市青少年交流 訪韓中学生を募集しています
新大田市立病院建設事業 設計業者選定のための公募型プロポーザルを行います
execution time : 0.201 sec