企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



環境保全活動助成金について 募集案内および申請様式については、下記の「しまねエコライフサポートセンター(島根県地球温暖化防止活動推進センター/(公財)しまね自然と環境財団松江事務所)」ホームページをご確認ください。 ≪問い合わせ先≫ 公益財団法人 しまね自然と環境財団松江事務所 〒690-0011島根県松江市東津田町1741-3 TEL 0852-32-5260/FAX 0852-32-5265
2013(平成25)年度 国際協力・国際交流、国際文化講座【参加者募集など】 ■2013日米草の根交流サミットしまね大会、ホームステイ先を募集! 20130329 New 日米草の根交流サミット大会とは、日本とアメリカの都市で交互に開催されるホームステイプログラムです。23回目を迎える今年は、アメリカからの参加者を迎えて島根県全域で開催されます。県内11ブロックに分かれたホームステイ体験を通じて、国境を越えた心の交流・文化交流が経験できるでしょう。 ?期間 平成25年7月4日〜7日(3泊) プログラムが決まりましたらその詳細をお知らせします ?HP http://www.manjiro.or.jp/jpn/summit/shimane/shimane.html ?問合・申込 NPO法人緑と水の連絡会議(電話0854-83-7373 和田事務局長) 市総務課交流推進係(電話0854-82-1600 内255) ■平成25年度(春) JICAボランティアの募集案内 20130318 up JICA(独立行政法人国際協力機構)が海外ボランティアを次のとおり募集。 ?募集:青年海外協力隊(20〜39歳)、シニア海外ボランティア(40〜69歳) ?申込期間:H25/4/1〜5/13 ?問合せ・資料請求先: JICA中国 ? 082-421-6305 http://www.jica.go.jp/volunteer/index.html ■平 ...
日本語教室(にほんご・きょうしつ)の紹介(しょうかい) 外国(がいこく)からの来国者(らいこく・しゃ)の皆(みな)さんへ 「日本語(にほんご)を学(まな)びたい方(かた)」への日本語教室(にほんご・きょうしつ)の紹介(しょうかい)です。 以下(いか)の教室(きょうしつ)へ声(こえ)をかけてください。
大田市太陽光発電導入促進事業費補助金 補助金の目的 太陽の光から電気を作り出す太陽光発電は、地球温暖化の原因の1つと言われる二酸化炭素を排出しないクリーンな代替エネルギーとして期待されています。大田市では太陽光発電システムを設置される方に対してその経費の一部を助成し普及促進を図ります。 対象者 市内の住宅(新築・既存家屋共に可)、賃貸集合住宅(個人所有に限る)及び事業所で、新たに太陽光発電システムを設置する者で補助年度の3月20日までに事業完了、実績報告が完了できるもの 対象となるシステム 次の条件をすべてに該当するシステムとする。 1.太陽電池の最大出力が住宅用及び賃貸集合住宅用については10kw未満、事業所用については20kw未満であること。 2.余った電力を電力会社に売電できるように連系していること。 3.電力会社と電灯契約を締結していること。 4.未使用(中古品でない)であること。 5.市内業者との請負契約かつ施工により設置するものであること。 補助金額 【住宅用】 1件につき出力1kW当たり 5万円(ただし、25万円を上限) 【賃貸集合住宅用】 1件につき出力1kW当たり 5万円(ただし、25万円を上限) ※国の太陽 ...
サンレディー大田主催講座(平成25年度前期)受講者募集!! ご参加お待ちしてます!どしどしご応募下さい!! 【募集開始】平成25年5月8日(水)午前9時から 【募集講座】添付のPDFファイルでご確認下さい。 なお、定員になり次第締め切らせていただきます。 【休 館 日】火曜日 【参 加 費】無料と有料があります。(但し、材料費等は受講者負担) ※詳しい内容はサンレディー大田までお気軽にお問い合わせください。 申込先・問い合わせ サンレディー大田 電話0854-82-6700
平成25年度も実施します!! 住宅リフォーム等促進事業 リフォームも引き続きお手伝いします 住宅リフォーム等促進事業 ◆生活環境整備と市内市内建築関連産業活性化のため、平成25年度も引き続き実施します。どうぞご利用ください。 ■補助対象工事費・・・50万円以上 ■補助金額・・・・・・・・・ 一律5万円 ◆事業概要は、添付のチラシ(石州瓦等利用促進事業との共同チラシ後半)を参照してください。 ◆申請書等を平成23年度に一部変更しております。ご注意ください。
住宅新築は地元工務店で!! 石州瓦の美しさと県産木材の温もりを!! 石州瓦等利用促進事業 風土にあった新築住宅!石州瓦の美しさと木の温もりを!! 新築住宅の建築促進と地元事業者施工への誘導、石州瓦並びに島根県産木材の需要拡大と利用促進、そして地元建築関連産業の活性化を図ります。 いずれも大田市内の事業者による施工が前提です。対象要件等、詳しくは添付のチラシをご覧下さい。 申請書等は、添付のPDFファイルまたはエクセルファイルをご利用下さい。 また、島根県の助成制度、「石州瓦利用促進事業」及び「県産木材を活かした木造住宅づくり支援事業」との併用も可能です。 島根県助成制度の詳細は、石州瓦工業組合( http://www.sekisyu-kawara.jp )または島根県木材協会( http://shimane-mokuzai.jp )のホームページをご覧下さい。
いよいよ、3月も終わりですね。 そして今日、ご退職される方、異動される方、新たな方向に進まれる方がセンターを旅立たれます。
安来市における新規就農者は未婚の方が多く対策が急がれている。このまま独り身で将来に不安を抱えてはいるが、日々の作業に追われ将来のパートナーを探す時間がないという方も少なくない。また農家に限らず女性との接し方がわからない、いわゆる「草食系」という言葉が生まれたのもこういった背景があるのではないだろうか。そこでまずは独身男性に女性と出会う前に、相手との接し方・会話術を学んで自信をつけてもらい、それが将来的には地域活性、農家の担い手対策につながるものと考え、今回のセミナー開催に至った。
益田市種地区は、集落戸数68戸の山間の集落で高齢化や耕作放棄地が進み、5年後の集落の農業に危機感を覚えていた。
execution time : 0.189 sec