企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



夏休み期間中に放課後児童クラブで非行・防犯教室を実施しました。 教室では署員が児童に、 ○非行や不良行為を絶対にせず、ルールを守って生活すること ○合言葉「いかのおすし」を守って不審者に気をつけること ○交通事故防止のため、反射材を着用すること ○プールや川で遊ぶ際は大人と行く等、事故に気をつけることを指導しました。 厳しい暑さが続きますが、体調管理に気をつけて、安全で楽しい夏休みを過ごし...
令和3年8月3日(火)、旧畑迫小学校体育館で畑迫あじさい児童クラブの児童を対象に自転車交通安全教室を行いました。 自転車のルールやマナーについて講話した後、自転車シミュレーターを使って、道路に潜む危険性や自転車の安全な乗り方、安全確認の大切さについて指導しました。
8月2日、高津保育園にて益田翔陽高等学校JRC部と協働で「いかのおすし」をテーマに人形劇を用いて誘拐被害防止教室を行いました。 かわいらしい人形も小道具も全てJRC部の手作りです。高校生のお兄さん、お姉さんの人形劇を園児の皆さんは真剣に聞いていました。 翔陽高校JRC部の皆さん、本当にありがとうございました。?「いか」・・・(知らない人について)いかない「の」・・・(知らない人の車には)の...
島根県トラック協会雲南支部では、千葉県八街市で発生した児童が死傷する飲酒事故を受け、飲酒運転追放の署名活動を行い、この度、「飲酒運転根絶署名簿」として当署へ提出されました。 飲酒運転のない社会を目指しましょう。?
令和3年8月〜のイベント開催状況はこちらになります。? 雲南署では、この度、雲南市「加茂地区」を、高齢者を交通事故から守る“交通安全はつらつモデル地区”に指定し、あわせて、雲南市老人クラブ連合会加茂町支部の皆さんを、反射材を率先して着用する“キラリ推進隊”に委嘱させていただきました。 今回、モデル地区の活動テーマを“年とれば、なおさら確認、右・左”としていただきましたが、これは、「車を運転す...
土木技術に関するイベントならびに講習会等の情報を提供しています。「しまね・ハツ・建設ブランド」登録技術の特徴や活用方法を広くPRするため、県内3会場において技術説明会を開催します。参加を希望される場合は、下記「申込み方法」により申込みしてください。?●日時及び会場9月22日(水)13:15から16:42まで浜田合同庁舎大会議室9月28日(火)13:15から17:05まで松江合同庁舎601会議...
この度の令和3年8月12日からの大雨により被害を受けられた皆様方に、心からお見舞い申し上げます。災害により被害を受けられた場合には、次のような申告・納税等に係る特例がありますので、状況が落ち着きましたらまずは最寄りの県民センター又は隠岐支庁までお問い合わせください。
本年6月にスタートした当署の「ひまわりの絆プロジェクト」ですが、先日の台風にも負けず大輪の花を咲かせてくれました。署員らが交通安全を願い、交通事故を1件でも減らしたい気持ちを込めて丹精に育てた成果です。このひまわりを見て、多くの江津市民の方が、命の大切さについて考える機会とするとともに、安全運転を心掛けて頂きたいと思います。?
島根県産業技術センターでは、このたび、標記セミナーを下記のとおり開催いたします。多数の皆様のご参加をお待ちしております。詳細は、ご案内:機能性表示食品届出申請の実践的手法について(PDF)をご覧ください。?【お申し込み及びお問合せ】 参加を希望される方は、令和3年8月23日(月)までに下記(1)又は(2)の方法によりお申し込みください。(1)しまね電子申請サービス https://s-kan...
〇このページでは島根県産業振興課が実施する県内ものづくり企業に向けた施策を紹介します。?【島根県産業振興課のホームページはこちらをクリック(県HP別ページへ移動します)】?〇特殊鋼など素材分野での強みを活かし、英国オックスフォード大学など国内外の大学とも連携しながら、島根大学に創設する研究拠点(NEXTA)を中心に、航空機産業、モーター産業にターゲットを絞った世界最先端の研究開発と地域産業に...
execution time : 0.481 sec