企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



平成19年12月以降に発行した『松江だんだん道路だより(旧:松江第五大橋道路だより)』を掲載(PDF版)していますのでご覧ください。新着情報
今日も暖かく、外での作業は汗だくになる気温でした。 【益田市匹見町道川】
人権尊重への意識や理解は、これまでの教育や啓発をとおして高まり、我が国固有の人権問題である同和問題も解決の方向に進んではいるものの、依然として差別意識は根深く存在しており、差別事象も跡を絶たない状況にあります。「人権の世紀」と呼ばれる21世紀を迎え、同和問題をはじめとするすべての差別が解消されるよう、学校教育及び社会教育の両面から積極的に同和教育の充実と人権教育の推進に努めなければなりません。
平成23年5月19日(木)、提案団体による「公開プレゼンテーション」を開催いたしましたが、プレゼンテーションの概要並びに採択結果をお知らせいたします。
○今年度から新たに資格取得支援の対象としました「自治体法務検定」の〆切が迫っています。
温泉津いろは楽校公開講座(1)「戦国武将 吉川氏に関わる歴史浪漫」 ※昨年度始まった歴史講座を、今年度も継続し、より発展的に学習を深めていきます。 古文書を読み解く講義のほか、ゆかりの地を巡って学ぶフィールドワークも行います。 温泉津、湯里、井田、福波... 郷土には、石見銀山に関わる 戦国諸大名の歴史浪漫が 眠っている。 【講座内容】 〇 吉川氏攻防の歴史を学ぶ 〇 温泉津町に残る城跡や銀山街道などから、活躍した武将について学ぶ 〇 徳川氏の直轄領となった天領・石見銀山の相(すがた)を学ぶ 〇 石見銀を通して開かれた世界とのつながりを学ぶ ➤ 講義(演習・実習含む) を中心に、 フィールドワーク(実地調査・野外研究) や 関係諸地域への研修旅行 なども随時開催を予定しています。 ➤ 通年受講を基本としますが、ご都合などによる単発受講も受け付けています。 今後、詳細等は個別に連絡いたしますので、まずは 受講登録 をお願いします。 【 実施予定・概要】 詳細については、下記のチラシをご覧ください <第2回> 6月24日(金) 石見吉川氏 概論 (古文書学習) <第3回> 7月27日(木) 吉川氏のルーツ<高越城をた ...
水産技術センターでは「活け〆」の効果について実証試験を行っていますが、今回は貯蔵温度がメダイの鮮度に及ぼす影響を調査しましたので報告します。
2012年、数々の神話を現代に伝える「古事記」が編纂されて1300年を迎えます。また2013年まで、出雲大社(島根県出雲市)で「平成の大遷宮」が行われるなど、神話にまつわるビッグイベントが目白押しです。この大切な節目にあたり、島根県、県内各市町村、および民間団体が一体となって、神話のふるさと「島根」推進協議会を結成。歴史文化に彩られる「島根」の魅力を、県内はもとより全国にアピールしていきます。当サイトの設立・運営をはじめ、今後さまざまなイベント・活動などを行っていく予定です。「神々の国しまね 古事記1300年 」に、どうぞご期待ください。
神々の国しまね実行委員会は、このプロジェクトを、観光・商工業に直接従事する方々だけでなく、地域づくりや公民館活動、社会貢献活動等に携わる方々など幅広い県民の皆さまに参画いただきながら、推進したいと考えています。
平成22年度の事業及び決算報告、平成23年度の事業計画及び予算等について協議を行いました。今年度は、モデル地区における共同研究の取組が最終年度にあたるため、総括シンポジウムの開催や普及用DVDの作成を計画しています。
execution time : 0.240 sec