企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



温泉津の内藤さん――マップ売上金でAEDを市に寄贈 温泉津町の内藤淳彦さん(写真:左から2人目)が4月18日、電気的ショックで心臓の働きを戻す救命器具のAED(自動体外指揮除細動器)1台を市に寄贈されました。 内藤さんは、石見銀山遺跡が世界遺産に登録された5年前から、温泉客の安全を考えてAEDを購入しようと,観光客らに温泉街の散策マップを1枚300円で購入してもらい、これを基金として積み立てることにしました。 この散策マップは、温かみのある独特なタッチで、温泉街を描き続けている大代町の森守さん(写真:右から2人目)の作品です。 寄贈を受けた竹腰市長は「いただいたAEDを救急体制の充実に生かしていきたい」と感謝。市では、寄贈を受けたAEDを24時間使用できるよう、温泉街にある温泉津会館の入口付近に設置。万一の際に誰でもすぐ使えるよう、使用方法の講習会の開催も予定しています。 なお、AEDの寄贈は平成21年に続き2回目。内藤さんは「お客様の安全のため、今後もAEDを購入するなど、この基金を役立てたい」と話しています。
【農業技術C】普及情報について更新しました .「新たに5名の入会者を迎え、元気・活気にあふれるしきの会!」
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2012-4-18 2:58:17)
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2012-4-18 2:58:17)
管内の切り花生産者で組織している「しきの会」の定期総会が開催された。しきの会は設立されてから今年度で24年目となり、管内の花き生産を支えている。設立当初からスプレーストック栽培に取り組んでおり、高い技術レベルを保っている。しかし、近年は新規入会者も少なくなり、しきの会の士気は低下気味であった。そこで、しきの会会員の技術を伝承する場を設け、花き栽培者を増やし、しきの会の仲間になってもらう目的で「おおち花き栽培講座」(主催:JA島根おおち、共催:西部農林振興センターほか)を22年度から開催している。これまでの2期(平成22・23年度)の「花き栽培講座」から計16名の修了生を送り出し、大半の修了生が栽培面積の違いはあるが、花き栽培に着手している。
当日は、教室開催に先立ち、駐在所廃止により、これまで以上に都川地区のパトロール活動を強化するなど、廃止に伴う住民の不安感を解消する活動に力を入れていくことを説明した後、浜田警-1劇団による交通事故防止・振り込め詐欺被害防犯に向けた寸劇のほか、署員による尺八演奏や居合道の演武を披露しました。
私たちの身近にあるかけがえのない「水」について、その貴重さや重要性について関心を高め理解を深めてもらうために、国では昭和52年に8月1日を「水の日」とし、この日から1週間を「水の週間」と定め、ポスターの掲示や講演会の開催など様々な行事を全国で行っています。 この行事の一環として、次代を担う中学生に水の大切さやそのあり方等について考えていただくため昭和54年から「全日本中学生水の作文コンクール」を実施しています。
平成24年度より、スポーツ大会、スポーツ教室等の開催に関する後援申請の手続きを下記の事務取扱要領及び細則にそって、手続きを行っていただくこととします。
【生涯スポーツ】H24県新規事業 地域と連携した子ども体力体力向上支援事業のモデル事業実施団体が決定しました!
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2012-4-18 2:58:17)
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2012-4-18 2:58:17)
平成24年3月16日(金)から平成24年4月6日(金)の期間に公募していた、「地域と連携した子ども体力向上支援事業モデル地域」について、応募のあった14団体からの企画提案書を選定した結果、下記の9団体の事業を採択しました。
島根県教育庁埋蔵文化財調査センターでは、遺物整理作業員(日々雇用)を別添のとおり募集します。採用された方は、埋蔵文化財調査センター又は発掘調査現場事務所で勤務に従事いただきます。
島根県教育庁埋蔵文化財調査センターでは、島根県内で発掘調査に従事していただく調査補助員(地方公務員法第22条第2項に規定する臨時的任用)を別添のとおり募集します。
今日も晴れた暖かな1日でした。 さて、本日の話題は昼間のパトロールではなく、夜間パトロールを紹介します。
温泉津温泉街が4月28日から5月6日まで一方通行に
execution time : 0.337 sec