企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



本日、センターのハウスにてパプリカの定植作業がありました。 研究のためマルチの色も様々、無い箇所もあります。
厚生労働省研究班/公益社団法人 日本小児科学会監修のお母さんのための救急&予防サイトへのリンクです。
今日は、午前は晴れてたのですが、天気予報通り?午後から曇り夕方から雨になりました。
○「島根県地域・職域連携健康づくり推進協議会設置要綱」、「「地域・職域連携健康づくり推進協議会のあり方」について」を掲載しました。(平成24年4月19日)
近年、歯と口腔の健康が糖尿病など全身の健康に関連していることが明らかとなり、歯科保健対策の重要性が認識されるようになってきたことから、平成22年2月議会において、議員提案により、「島根県歯と口腔の健康を守る8020推進条例」が制定されました。この条例の趣旨を踏まえ、生涯を通じた施策を総合的かつ効果的に推進するために、「島根県歯と口腔の健康づくり計画」を策定することとなりました。
○島根県歯科医師会の「元気で長生き噛みんぐプロジェクト」と連携をはかり、歯科医療機関等で県民の奥歯や口腔の点検を行ったり、県民に歯と口腔の健康づくりを経験してもらうための、体制を整備します。
おためし田舎暮らし〜大田市田舎体験施設利用者促進事業〜 おおだ暮らしへの はじめの一歩!! 大田市への移住を希望されている方 “おためし居住”してみませんか? 移住希望者がしまね田舎ツーリズムの宿に登録された大田市内の宿泊施設を利用した場合に田舎体験施設の利用料金の1/2を助成します (補助金の限度:一人一日当たり3,000円、同一年度7日以内) ※施設のご利用前に大田市への申請が必要です!! ※補助金は大田市より田舎体験施設運営者へ直接支払いますので、利用者の方の利用料負担額が軽減されます。 しまね田舎ツーリズムの宿はコチラ↓↓からご確認ください ⇒ http://www.pref.shimane.lg.jp/shimanegurashi/inaka/ 移住希望者: 大田市へのUターンまたはIターンを考えている人 Uターン: 大田市民であった人が市外に転出し4年以上経過後に定住を目的として再度市内に住民登録を行った人 Iターン: 市外出身者が定住を目的として市内に住民登録を行った人 定住: 永住または5年以上にわたって居住する意思を持って住民登録をし、生活の本拠が市内であること 申請様式 利用申込書 PDF / word 移住希望者が提出 交付申請 ...
島根県人口移動調査システム(iOFW)変更業務委託に係る事業予定者を決定するため、次のとおり提案競技を実施する。
石見智翠館高校女子ラグビー部 山田都佳沙さんが市長を訪問 3月に香港で行われた「インターナショナルユーストーナメント2012」に日本代表として出場した、石見智翠館高校女子ラグビー部の 山田都佳沙さん(3年/温泉津中学校出身)が4月12 日、市長を訪問し優勝を報告しました。 この大会は、3か国6チームが参加。平均身長で10?も劣る日本チームでしたが、チームワークで優勝の栄冠に。山田さんは「選抜チームは初対面の人も多かったけど、厳しい練習を通し、みんなで頑張ろうと固いチームワークが生まれました」と笑顔で勝因を振り返っていました。 また、4月には石見智翠館高校女子ラグビー部に7人の入部があり、「これまでは他校との混成チームでの試合出場でしたが、今後は単独チームが組めるようになりました」と学校生活の近況も報告しました。 同校の男子ラグビー部は4月7日、第13回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会で準優勝するなど、実力は日本トップレベル。今後はアベック優勝も期待されます。 最後に、「いろんな大会に参加しレベルを上げ、オリンピックに向け気持ちを入れてやりたい」と山田さんは4年後に向けた抱負を語ってくれました。 ...
温泉津の内藤さん――マップ売上金でAEDを市に寄贈 温泉津町の内藤淳彦さん(写真:左から2人目)が4月18日、電気的ショックで心臓の働きを戻す救命器具のAED(自動体外指揮除細動器)1台を市に寄贈されました。 内藤さんは、石見銀山遺跡が世界遺産に登録された5年前から、温泉客の安全を考えてAEDを購入しようと,観光客らに温泉街の散策マップを1枚300円で購入してもらい、これを基金として積み立てることにしました。 この散策マップは、温かみのある独特なタッチで、温泉街を描き続けている大代町の森守さん(写真:右から2人目)の作品です。 寄贈を受けた竹腰市長は「いただいたAEDを救急体制の充実に生かしていきたい」と感謝。市では、寄贈を受けたAEDを24時間使用できるよう、温泉街にある温泉津会館の入口付近に設置。万一の際に誰でもすぐ使えるよう、使用方法の講習会の開催も予定しています。 なお、AEDの寄贈は平成21年に続き2回目。内藤さんは「お客様の安全のため、今後もAEDを購入するなど、この基金を役立てたい」と話しています。
execution time : 0.258 sec