企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



平成28年4月12日(火)天気???センター併設の農林大学校林業科。?今年度、林業科に入学した8名の1年生が挨拶にいらっしゃいました。??3月に4名の卒業生を見送ったばかりの林業科でしたが、また賑やかになりそうです。農林大学校林業科(外部サイト)のブログもありますので、学生たちの様子を覗いて見て下さいね♪??◇◆◇情報コーディネーターわたなべ◇◆◇???|前回のコラム|?
平成28年4月12日(火)天気???センター併設の農林大学校林業科。?今年度、林業科に入学した8名の1年生が挨拶にいらっしゃいました。??3月に4名の卒業生を見送ったばかりの林業科でしたが、また賑やかになりそうです。農林大学校林業科(外部サイト)のブログもありますので、学生たちの様子を覗いて見て下さいね♪??◇◆◇情報コーディネーターわたなべ◇◆◇???|前回のコラム|?
今日の御部ダムです。桜の季節が急ぎ足で去っていきました。入学式は葉桜だったところも多いようです。先日の維持放流のときに撮ったバルブ室へ向かう途中、上古和大橋から見える山桜も、今頃は三隅川をピンクの花びらで飾っているでしょう。?同じ日、近くの井野地区では『井川の一本桜祭り』が行われていました。金曜日まで満開だった『井川の一本桜』もかなり散ってしまっていましたが、ステージでは『石見神楽』などの上...
初任科生は、警察学校前を通学する小学生の見守り活動を開始しました。初任科生はこの活動を通し、年代の違う方々とのコミュニケーションの取り方と地域貢献の大切さを学びます。
夜間の歩行者事故抑止を図るための活動の一環として、市内のショッピングセンターにおいて夜光反射材等を配布して事故防止を呼びかける『交通安全キラリ明るく歩こう作戦』を実施しました。 活動では関係機関・団体からの参加者約20人が、来店客に夜光反射材の大切さを説明しながら配布し、夜間の歩行者事故防止を呼びかけました。
春の全国交通安全運動を前にした4月5日、雲南市役所で市長、関係機関・団体の出席による「交通事故ゼロ雲南アピール運動」と銘打った開始式を行いました。開始式では、参加者を代表して布野交通指導員が「広げよう事故ゼロしまねの思いやり」の新スローガンのもと、先頭に立って交通安全意識が定着していくように取り組む旨の決意表明がありました。 その後、国道54号で、通行車両・通行者等に交通安全運動を呼びかけ...
【知事室】〔写真〕なぎなたを構える知事?〔写真〕高田彩選手? 今年3月に兵庫県で開催された「第11回全国高等学校なぎなた選抜大会」で優勝した高田彩選手(出雲北陵高校)が、知事を訪問されました。 「なぎなたを始めたきっかけはなんですか」との知事の問いかけに、「小学校の時に友達がやっているのを見て、かっこいいなと思ったからです」と答えた高田選手。得意技は島根県の選手が代々得意としてきた伝統の「...
三重県伊勢市で行われる首脳会議やこれに関連して各地で閣僚会議が開催(ちらしのとおり)されることに伴い、5月13日から15日に岡山県倉敷市内におきまして、「G7教育大臣会合」が開催されます。 開催期間中は、岡山県倉敷市内の主要道路の流入規制等により交通渋滞が予想されますので、岡山県方面へお出かけの際は、できるだけ公共交通機関をご利用いただき、マイカーでの乗り入れの自粛をお願いいたします。 詳...
初任科生は、付近の小学生が安全に通学するため、通学路の清掃を実施しました。落ち葉の清掃やカーブミラーの清掃を通じて、通学路の危険箇所を把握するとともに、地域貢献の重要性を学びました。 地域の方々からは、温かい言葉をかけていただき、学生も更にやる気になっていました。
海士町交通安全対策会議、浦郷警察署では、春の全国交通安全運動初日の4月6日(水)に福井小学校前道路において「交通安全テント村」を開催しました。 開村式において、海士町長が「子供と高齢者への思いやり運転をしましょう。海士町から悲惨な事故をなくしましょう。」と宣言したのち、参加者全員が通行車両のドライバーに「交通安全」を呼び掛けました。 「事故ゼロのしま」を目指して、通行車両のドライバーに対し...
execution time : 0.133 sec