企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



平成24年度おおだブランド認証審査会の市民審査員を募集します 今年で6回目を迎えるおおだブランド認証審査会の市民審査員を募集いたします。 おおだブランド認証制度とは、大田市を代表する商品を おおだブランド として認証し地域産品の流通拡大や地域産業の活性化に繋げることを目的としており、現在41商品を おおだブランド として認証しています。 応募要件、申込み方法は以下のとおりです。皆様のご応募をお待ちしております。 応募要件: 大田市内にお住まいの方で、平成25年2月5日(火)に大田市役所で行われる審査会に出席できる方 審査に要する時間: 午前11時から午後4時30分(予定) 申し込み方法: 【住所】【氏名】【年齢】【ご連絡先】を明記のうえ、平成25年1月18日(金)までに 市役所大田ブランド推進室まで、お申込ください。(メール・ファックス可、様式自由) ※ 審査は書面審査、商品の試食、申請事業者によるプレゼンテーションにより審査を行っていただき、即日結果を公表いたします。 お問い合わせ・申し込み先: 大田市役所 産業振興部産業企画課 大田ブランド推進室(担当:原田、松田) 〒694-0064 大田市大田町大田ロ1111 ...
平成24年度おおだブランド認証商品を募集します! 認証の対象商品 ■大田市内で製造・加工される加工食品 ■大田市内で生産された農林水産物のうち島根県「安全で美味しい島根県産品認証制度」で認証された もの ■郷土料理 認証基準 原則として次の6つの基準を満たしていることが必要となりますが、一部の基準を満たしていなくても、総合的に判断した結果、適当と認められる場合には認証の対象となります。 産地基準 素材、原材料が主として大田市内で生産または採取されている。 事業所基準 商品の製造・加工が大田市内で行われている。 技術基準 特色ある技術・製法により製造されている。 地域性基準 他の地域における商品に比べ、特に独自性・優位性を有し、大田を表現している。 生産性基準 生産体制が確立され、持続的に消費者に提供できる商品であること。 法令基準 生産、販売方法が法令を順守して行われている。 審査方法 申請された商品は、『おおだブランド認証審査会』において書面審査・商品の試食・申請事業者によるプレゼンテーションにより審査されます。 申請者の資格 大田市内に本社・支社または、主たる事業所を有する事業者及び事業者のグループ。 申 ...
●11月中、4件の人身交通事故が発生しました。 ● 前年と比べ大幅に増加しました。 (1) 月別
人権啓発推進センター内のライブラリーでは、人権問題に関する図書やビデオ、パネルなど、研修等で活用していただくための、教材の貸し出しをしています。
全国的には刃物などを使った凶悪事件が多発しています。益田警察署では持凶器事案へ的確に対応するため、逮捕術訓練を実施しています。皆さんの安全・安心を守るため、今後も術科技能の向上に努めていきます。
看護現場を離れている看護有資格者の皆様の現場復帰を支援するため、公益社団法人島根県看護協会が再就業支援講習会を開催します。
益田市在住の奥田文子さんから、手作りの干支マスコットが贈呈されました。
12月7日、川本郵便局において強盗対応訓練を行いました。
肉用牛の低コスト生産技術を身につけるため、実習では飼料の自家配合や牧草地での大型機械を使っての飼料作物の栽培・収穫・サイレージ調製も実践します。また、繁殖牛では毎日の飼育管理や観察を通して授精適期の見極め、自家保留牛による肥育技術も「しまね和牛」に適した肥育管理技術の実践を行っています。その他、人工授精師の資格取得に向けた技術の修得も併せて行っています。
島根県では、平成24年3月6日にヒメバイカモ(しまねレッドデータブック:絶滅危惧I類)を「島根県希少野生動植物の保護に関する条例」に基づく指定希少野生動植物に指定し、地域と連携した保全活動に取り組んでいます。
execution time : 0.199 sec