企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2013三瓶高原クロスカントリー大会結果 大会当日は、早朝より好天に恵まれ、快晴の中の開会式となりました。 今年初めて県内中学生・高校生の成績上位者に招待選手として大会に参加していただきました。 競技を開始した頃には涼しい風が吹いてはいましたが、やはり今年の夏は暑く、しだいに気温が上昇し、大変暑い中でのレースの実施となりました。 今大会の招待選手「荒井悦加さん」にはウォークランと女子3kmのレースに参加をいただき、入賞者の表彰など出場した選手とのふれあいの場を持っていただきました。 *プログラムで招待選手の「荒井悦加」選手のお名前を誤って記載しておりました。 大変失礼なこととなり、荒井選手には直接お詫びさせていただきました。 お詫びして訂正させていただきます。 大会結果はこちらをご覧ください。 *荒井選手と一緒にウオークラン*荒井選手、中学生・高校生招待選手、大田市長、らとちゃん*女子3キロクラス 荒井選手とスタート
松江自動車道の沿線地域(雲南地域:雲南市、奥出雲町、飯南町)はみどころいっぱいです。
「緊急輸送道路ネットワーク計画」 は、平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災での教訓を踏まえ、 平成8年からの全国で計画の策定が始まりました。
【NPO活動推進室】平成25年度県民いきいき活動奨励賞 募集のお知らせ(募集期間9月1日から11月30日まで)
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2013-8-18 22:08:12)
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2013-8-18 22:08:12)
営利を目的とせず、不特定多数のものの利益の増進に寄与することを目的として、自発的に行われる活動を、島根県では「県民いきいき活動」として、活動を促進しています。
平成25年8月15日現在、手足口病が全国的に流行しており、患者報告数は過去10年間で2番目に多い状況です。島根県内では2月中旬から患者報告数が増加しはじめ、県央保健所管内では4月上旬から絶えず患者報告がある状況です。
益田市内は、暑い一日でした。今日は、お盆の送り火の日ですね。ふるさとで過ごされた方も、旅行されている方も、安全運転でお帰り下さい。
2013年漁業センサス ≪ 2013年漁業センサス ≫にご協力をお願いします!
ユースアドバイザー養成講習会 ユースアドバイザーとは、ニートやひきこもり、不登校、発達障がいなど社会的生活を円滑に営むうえで困難を有する子ども・若者を理解し、寄り添って支援していくことができる人材のことです。 大田市では、子ども・若者に関わる方のスキルアップと、支援に携わる人材を養成することを目指し、養成講習会を開催します。 日 程 場 所 内 容(予 定) 1 8月23日 (金) 13:30〜 市役所4階 大講堂 ・ユースアドバイザーとは何か ・制度の概要及び業務の内容 ・子ども・若者をめぐる状況と自立支援の現状 2 9月6日 (金) 市役所2階 第2会議室 ・相談窓口の役割と体制について 3 10月11日(金) 市役所2階 第2会議室 ・アウトリーチについて 4 11月8日 (金) 市役所2階 第2会議室 ・個人情報保護と支援ネットワークの構築について ・アセスメントと支援計画について 5 12月 調整中 ・切れない支援のための連携を考えよう 6 1月10日 (金) 市役所2階 第2会議室 ・不登校・ひきこもりについて 7 2月7日 (金) 市役所2階 第2会議室 ・インテークと状況把握 ・家族支援について ・まとめ・ユースアドバイザーの活動について ※ ...
手足口病が流行しています。注意しましょう!
腸管出血性大腸菌感染症(O157等)に注意しましょう! <腸管出血性大腸菌感染症とは?> 原因は毒素を賛成する「腸管出血性大腸菌」による感染です。菌に汚染された食品や、汚染された場所を触った手指を介して口から体内に入ることによって感染します。 感染すると、多くの場合3〜5日の潜伏期間の後に腹痛、下痢、血便等の症状がでますが、中には全く症状の現れない方もいます。まれに重症化して、腎臓や脳に障害を来たすことがあるので注意が必要です。 <感染予防のために、下記の点に注意しましょう> ○食肉等を調理するときは、中心部まで十分に加熱(75℃・1分以上)しましょう。 ○飲食店での牛生レバーの提供は禁止になりました。食肉は十分に過熱して食べましょう。 ○焼肉をする場合は、生肉に触れる箸と食べる箸を分けるなど、箸の使い分けをしましょう。 ○調理前、食事前、トイレ使用後には、必ず手を洗いましょう。 ○調理器具の洗浄、消毒を十分に行ないましょう。 ○水道水以外の水(飲用井戸水など)は煮沸するなど、消毒してから使いましょう。 <下痢等の症状がある場合には> ○腹痛・下痢・血便等の症状がある場合には、早めに医療機関を受診し ...
execution time : 0.171 sec