企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



出雲市内の各地域で活動される出雲市交通指導員の皆様に、「自転車安全リーダー」を委嘱し、自転車に対する交通ルール遵守とマナーの徹底についての指導啓発をお願いしました。 出雲警察署管内の自転車が関係する人身事故では、交差点での出会い頭事故が多くを占めています。 自転車も車の仲間の「車両」です。一時停止場所では必ず停止し、交差点では左右の安全確認を徹底しましょう。 また、自転車に乗る時はヘルメッ...
4月11日(木)、出雲警察署において、株式会社フクダ高橋常務取締役が交通事故・違反の撲滅と特殊詐欺等の被害防止活動を強力に推進することを誓った安全運転及び安全行動宣言文を読み上げた後、フクダグループ運転者会福田会長から、全社員及びその家族632人分の安全運転及び安全行動誓約書署名簿の提出を受けました。 フクダグループからの署名簿提出は今回が11回目であり、安全運動、安全行動の徹底を力強く宣...
安全運転管理者設置事業所であるトガノ建設から、社員の飲酒運転根絶意識の高揚を図るため、飲酒運転の根絶を誓った署名簿を提出を受けました。 飲酒運転は悪質・危険な犯罪です。「飲んだら乗らない・乗るなら飲まない・乗るなら飲ませない」の飲酒運転追放三ない運動を徹底し、出雲市から飲酒運転をなくしましょう。
4月8日から小学校も始まり、歩道には、元気いっぱいの子供たちの「おはようございます!!」の声が響きわたっています。また、新1年生の黄色いランドセルも目立っています。皆さん「ながら見守り」をご存じですか?日常生活を送る中で、防犯の視点を持って子供たちを見守る活動です。「花の水やりをしながら」、「犬の散歩をしながら」、「配達をしながら」で結構ですので、子供たちの登下校時間帯に通学路に目を向けてく...
島後交通安全協会と島後地区安全運転管理者協会から、町内の新1年生に配布する交通安全グッズの寄贈があり、4月8日(月)に隠岐の島町教育委員会で贈呈式が行われました。今回寄贈された交通標語の入った連絡帳入れなどの交通安全グッズは町内の小学校の新1年生の皆さんに配布されます。子供たちが交通事故に遭わないよう安全運転を心掛けていきましょう。
学校と地域の連携・協働による人づくりや多様な主体との参画による地域づくりを担う人づくりを推進していくため、高等教育機関等と連携し、人づくりや地域づくりについての専門的知識やノウハウをもった社会教育士等の養成と資質向上を図っています。?〜学びを通じて人づくりと地域づくりに中核的な役割を果たす専門人材〜? NPOや企業等の多様な主体と連携・協働して、社会教育施設における活動のみならず、...
3月20日(水)春分の日、邑南町の出羽公民館で開催された「ひな街道祭り」において、警察官・警察職員募集活動を行いました。 「ひな街道」は、3月下旬の約2週間、邑南町出羽地区の数十世帯の住民の皆さんが、自宅の縁側や玄関先等道路から見える場所に、様々な大きさのひな飾りを一斉に展示する地域イベントです。 見事なひな飾りが展示された出羽公民館において、警察官採用試験の案内チラシを配布するとともに、...
令和6年3月に学校管理職等育成プログラムを改定しました。・冊子「学校管理職等育成プログラム」
4月5日、柿木中学校の生徒(今春卒業)が作成した交通安全看板の除幕式を行いました。 看板は、津和野警察署の依頼により生徒がデザインを考案・作成したもので、 「踏み出そう、交通安全への一歩」の言葉で安全運転を呼びかける素晴らしい看板です。
TEL:0120-258-641FAX:0120-874-112電話相談専門の「子どもと家庭電話相談室」のご利用ができます。 勉強、友だち、学校のこと、育児、しつけ、非行・・・。 子ども自身の悩み、子を持つ親の悩みなど、どなたでもご相談く ださい。電話は無料です。【相談日・受付時間】毎日午前10時〜午後8時まで(祝日・12月29日〜1月3日はお休みです) →令和5年度/子どもと家庭電話相談室...
execution time : 0.046 sec