企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



都内に本部がある大学の東京圏内のキャンパスに通う学部生が、 1.卒業年度の6月1日以降に実施される島根県内企業の採用活動(選考面接)に参加するための交通費を支援します。 2.令和7年度からは、この交通費支援を受けた学生が実際に島根県内に移住する際にかかった引越し費用を支援する予定です。都内に本部がある大学の東京圏(※1)内のキャンパス(※2)に原則として4年以上在学する卒業年度の学部生(申請...
?【ダウンロードはこちらをクリック】
??島根県立青少年の家(サンレイク)で勤務する任期付職員を以下のとおり募集します。?1.募集職種 一般事務2.採用予定人数 1名3.勤務場所 島根県立青少年の家(サンレイク)(出雲市小境町1991-2)4.職務内容 行政事務、研修指導及び補助業務に従事します。5.試験日 令和6年6月22日(土)6.合格発表 令和6年6月28日(金)7.募集受付期間 令和6年5月24日(金)〜令和6年6月12...
現在、業種や職種を問わず、多くの企業では「人財育成」と「従業員の定着」に対する問題を抱えている状況です。そんな企業のお悩みを解決するために、参加無料の「人財定着セミナー(講演会・事例紹介)」と個別相談会を実施します。セミナーでは、まずは最近の若年層の特徴や価値観について理解を深め、その後、「選ばれる組織」と「避けられる組織」の事例をふまえ紹介します。人財に関するお悩み改善のヒントがきっとみつ...
令和6年5月22日(水)曇り??4月29日(月)に松江市宍道町のふるさと森林公園で行われた「森の誕生日」に参加しました。当日は、午後から雨が降ってしまいましたが、久々の野外でのイベントだったため、朝から多くの方がいらっしゃいました。特に小さな子供さんを連れた家族連れの姿が多かった印象でした。中山間地域研究センターのブースにもたくさんの方においでいただきありがとうござい...
しまね難病相談支援センター事業の一環として、下記のとおり難病専門相談を開催します。難病についての症状や療養生活および介護に関する相談を、専門医師がお受けします。ぜひ、ご相談ください。? 【第1回】(神経内科) 日時:令和6年8月20日(火)10:00〜16:00(予約制) 場所:浜田保健所(浜田市片庭町254) 対象:神経症状(手足のふるえ・しびれ、筋肉のこわばり等)や神経難病(筋萎縮性...
4月11日、邑南町立高原小学校で、1・2年生を対象とした交通教室を実施しました。 はじめにビデオを視聴して交通ルールを学びました。 次に学校前の押しボタン信号と横断歩道を利用して、道路の横断方法や気をつけることなどを実際に体験しました。 最後に、一生懸命に交通ルールを学んでくれた児童たちに、警察官による華麗な(!?)マジックのサプライズ披露と、ポリスグッズの配布が行われました。 児童の皆さ...
5月7日、川本町立川本中学校で、スタントマンによる自転車教室を開催しました。 自転車の危険な運転によって起こる交通事故を再現し、その危険性を疑似体験してもらいました。 生徒の皆さんは、その迫力や衝撃を肌で感じ、交通事故の恐ろしさや交通ルールを守ることの大切さを再認識していました。 皆さんも、ルールとマナーを守って安全運転を心がけましょう!
5月3日、隠岐の島町郡地内にある水若酢神社で、水若酢例大祭が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響で6年ぶりの開催となった水若酢例大祭では、島内外から約1,000人が集まりました。 特に行事参加者が一斉に引く山車は圧巻でした。雑踏警備に従事した隠岐の島警察署員は、交通整理や見物客の誘導等に万全を期しました。
平成13年4月1日に「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」が施行されました。 概要は以下のとおりです。? ★土砂災害防止法の概要←ここをクリック ★説明用パンフレット(R3.10月改訂版)←ここをクリック(問い合わせ先も載せています)? 土砂災害警戒区域(イエローゾーン)・・・土石流及び急傾斜地にかかる警戒区域は指定済み 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)・・・...
execution time : 0.051 sec