企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



社会教育行政の施策概要や県内の社会教育施設についてまとめた冊子「社会教育行政の方針と事業」を毎年発行しています。 施策の体系、組織、主要事業などを掲載していますのでご覧ください。?????
協働とは、県民、企業、NPO、行政など多様な主体が共通の目的を達成するために、自立した対等な関係で、相互の立場や特性を認識・尊重しながら、協力して活動することをいいます。 協働により、きめ細やかな公共サービスの提供が可能となったり、県政への県民参加が進んだり、行政サービスの効率化が図られたりすることなども期待されています。 島根県では、多様化する地域課題やニーズに的確に応えてきめ細かなサー...
?島根県文化国際課で勤務している5名の国際交流員(中国2名、イギリス1名、ブラジル1名、韓国1名)をご紹介します。???●出身地:中国吉林省通化市●専攻:政治経済(大学)、公共管理(大学院在学中)●趣味:二胡(楽器)、旅行、水泳?●日本語に興味をもったきっかけ、私と日本の関わりについて:日本に留学するために日本語を勉強し始め、他の言葉に比べて日本語は親しみやすいと感じました。興味があるので、...
赤屋小学校からお礼の手紙が届きました 赤屋小学校の1・2年生を対象に交通安全・防犯教室を行ったところ、児童の皆さんからお礼の手紙を頂きました。 交通安全教室では、横断歩道の渡り方(手を挙げて、左右を見て、車が止まってから横断する)を練習しました。 また、防犯教室では、知らない人についていかない合言葉「いかのおすし」を学びました。 手紙には、「横断歩道が上手に渡れるようになりま...
益田警察署剣誠館道場は、昭和58年に益田警察署の道場において、青少年の健全育成・非行防止を目的として開館され、「正義・友愛・誠実」の指導理念のもと、日々益田警察署の道場において、中学生までの少年たちが、日々稽古に取り組んでいます。新年度となった、4月25日(水)、益田剣誠館道場の総会が開かれる折に、剣誠館道場の少年たちと署員で合同稽古を実施しました。 剣道を通じて、少年たちと一緒に汗を流す...
4月25日(木)、津和野高校において交通安全講習会が行われました。 講習会では自転車の安全な利用方法の話を中心に、 ・リスクを回避すること ・ヘルメットと反射材の着用の重要性 などについて講話しました。 講習会に併せて、同校の卒業生である津和野警察署パトロール係伊藤巡査によるふるさと講話と警察官採用募集活動を行いました。 生徒の皆さんは真剣に話を聞いており、積極的に意見が発表されるなど有意...
令和6年5月2日(木)?県民の森にも春の花が咲き始め、登山シーズンがやってきました。4月20日(土)に今年度第1回目の県民の森ふれあい講座「早春の琴引山縦走」を開催しました。松江市、出雲市、広島県から9名のご参加がありました。当日の様子を写真でご紹介します。午前中は、県民の森にある「和恵(わえ)展望台」(標高約850m)からスタートし、琴引山(標高1,013.4m)までのおよそ5.5キロの道...
令和6年5月2日(木)?県民の森にも春の花が咲き始め、登山シーズンがやってきました。4月20日(土)に今年度第1回目の県民の森ふれあい講座「早春の琴引山縦走」を開催しました。松江市、出雲市、広島県から9名のご参加がありました。当日の様子を写真でご紹介します。午前中は、県民の森にある「和恵(わえ)展望台」(標高約850m)からスタートし、琴引山(標高1,013.4m)までのおよそ5.5キロの道...
1.対象者:求職中の方(ハローワークから「受講指示」「受講推薦」又は「支援指示」を受けられる方)2.定員:各8〜15名3.年間計画一覧表(PDF)はこちら4.受講料・受講料は無料です。・教材費等については実費負担となります。5.申込手続・最寄りのハローワークで申込みを行ってください。6.現在募集中のコース?3/5募集開始コース・パソコンも学べる大型自動車運転手養成科?4/1募集開始コース・情...
24c-001令和6年4月17日令和6年4月24日出雲市斐川町出西猫雑種不明(成猫)グレー長負傷(衰弱)マイクロチップ無????
execution time : 0.164 sec