企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



福光浅利道路の高丸遺跡の調査もいよいよ佳境になってきました。 遺構(写真1、写真2)が見つかりました。長楕円形の平面で、両端に焼土が、中には炭が詰まっています。縦約5m、横約3mの大きさです。掘り上げたところ、地面を掘りくぼめて炭をつくる伏焼式(ふせやきしき)の炭窯(すみがま)であることがわかりました。(写真3) 今後は炭の年代測定や樹種を調べる予定です。?写真1?写真2?写真3
例年、これからの季節は日没時間が早くなり、歩行者や自転車の通行が、買い物への行き帰りや児童及び生徒の下校等で多くなる時間帯と、ドライバーからは、歩行者や自転車が見えにくくなる時間帯が重なることで危険度が増し、重大な交通事故が多発する傾向があります。 ドライバーの皆さんは、夕暮れ時や夜間において歩行者や自転車を早く発見するために早めのライト点灯とハイビーム走行を、歩行者の皆さんは、ドライバー...
令和2年11月、鹿足郡内の小学校・中学校・高等学校において薬物乱用防止教室を開催しました。 薬物の種類や薬物乱用による心身への影響について説明し、薬物に容易に手を出したり関わったりしないことや、勇気を持って薬物の誘いを断ることを指導しました。 また、インターネット上には薬物を含む有害情報があることから、スマートフォン等を使うときはフィルタリングが設定してあるものを使うことや、家庭でのルール...
???《論文》???《短報》??《資料》??? 島根県中山間地域研究センター研究報告第16号(令和2年11月)(PDF:3,992KB)???
???《論文》???《短報》??《資料》??? 島根県中山間地域研究センター研究報告第16号(令和2年11月)(PDF:3,992KB)???
当署では、浜田港福井ふ頭において開催された「浜田港・三隅港テロ対策総合訓練」に参加しました。不審者が港内に入ったという想定で実施するとともに、訓練を通じて関係機関との連携強化を図りました。?
毎年3月に実施している「県産品展示商談会」ですが、今年度は新型コロナ対策として、事前調整型(マッチング方式)商談会といたします。?事前にエントリーした参加事業者の情報・商談する商品を県から来場予定者(バイヤー等)に開示し、商談希望を募ります。各バイヤーの等の商談希望を事務局で取りまとめ、各参加事業者の個別商談の時間割を作成し、それに沿って当日商談を行いますので、従来の自社ブースを構えたフリー...
小学生の部・中学生の部・高校生の部合計1,076作品の応募があり、審査の結果、以下の入賞・入選作品等を決定しました。??【小学生の部】最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入選10作品、佳作11作品【中学生の部】最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入選10作品、佳作10作品【高校生の部】最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入選10作品?入賞・入選・佳作の皆様(名簿)はこちら入賞・入選作品はこちらをご覧ください。...
11月16日、川本保育所の園児を招いて交通安全・防犯に関する紙芝居の読み聞かせを披露しました。 読み聞かせを行ったのは、有福温泉旅館の女将であり、当署のキャンペーン・スターとしても活躍していただいている佐々木文さんと、当署の若手警察官2名です。 最初に佐々木さんが手本(声のトーン、話し方、表情など)を披露し、その後若手警察官が佐々木さんを手本にしながら読み聞かせを行いました。 佐々木さんの...
親の病気や離婚、児童虐待や育児放棄など、様々な事情により家庭で暮らせない子どもたちがいます。里親制度は、そうした子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、豊かな愛情と理解のもとで養育し、子どもたちの健やかな育ちを支える大切な制度です。このたび、里親制度の趣旨や実情について広く周知し、里親や里親に委託されている児童に対する理解を深めていただくための講演会を開催します。(この講演会は島根県から委託を受け...
execution time : 0.110 sec