企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



飲酒運転の根絶を目指して、江津市都野津町の都野津親和会、都野津町づくり協議会のボランティア団体による飲酒運転撲滅運動署名簿活動が行われ、12月4日、江津警察署長に対して「飲酒運転撲滅運動署名簿」が提出されました。? 提出式では、都野津親和会大居修副会長から「飲んだら乗らない、乗るなら飲まない、乗るなら飲ませない、の3ない運動を徹底し、飲酒運転を都野津町から撲滅します。」と力強く飲酒運転撲滅...
大東こども園において、不審者対応訓練と、腹話術人形の「ぜんちゃん」(安全の全から命名)による防犯・交通教室を行いました。 当署員が扮する不審者が園の周辺を徘徊し始めると、常日頃から周囲に気を配っている職員が不審者に気付き、職員全員で連携をとりながら、園庭内の園児を園建物内へ誘導し施錠、110番通報するなど適切に対処していました。 訓練終了後は、園児に「ぜんちゃん」を使った腹話術や絵コンテを...
令和2年11月13日と18日に、津和野町民体育館で、署員26人が参加してAED(自動体外式助細動機)の操作要領と救急救命の手順について訓練を行いました。 警察署では1階ロビーにAED1台を設置しており、当日は、救急法指導員の指定を受けた署員の指導の下、「安全・意識の確認」「助けを呼ぶ」等初期手順と実際の操作要領について学びました。署員の中には、初めてAEDに触れる若手もおり、緊張感のある有...
12月7日(月)曇り? 12月3日(木)に『地域おこし協力隊任期終了後に向けた仕事と暮らしの見通しづくり研修会』(島根県中山間地域研究センター・しまね地域おこし協力隊ネットワーク共催)を開催し、7名の地域おこし協力隊の皆様にご参加頂きました。任期後の暮らしづくりについて、具体的にロードマップを作り、次にシミュレーションソフト『田舎くらし設計』を使って、生活費や必要な収入を予測する作業は、「今...
?意東小学校の4年生の児童が、しまね環境アドバイザーの授業を受けました。?しまね環境アドバイザーの尾崎俊也先生を招き、松江市は、ごみの種類によって運ばれるごみ処理施設が違うことや、処理されたごみが再び資源として使われていること、海外のごみ処理事情などについて、スライド資料やクイズを交えながら学びました。【児童の感想】?【先生の感想】 ?【児童の感想】
?意東小学校の4年生の児童が、しまね環境アドバイザーの授業を受けました。?しまね環境アドバイザーの尾崎俊也先生を招き、松江市は、ごみの種類によって運ばれるごみ処理施設が違うことや、処理されたごみが再び資源として使われていること、海外のごみ処理事情などについて、スライド資料やクイズを交えながら学びました。【児童の感想】?【先生の感想】 ?【児童の感想】
出雲警察署では、11月30日にミニ広報紙コンテストの審査会を開催し、最優秀作品等3点を決定しました。 今年1月から11月15日までに発行した管内交番・駐在所及び空港派出所から26点の作品が出品され審査を行いました。 その結果、佐田駐在所だよりが三連覇となりました。?最優秀賞佐田駐在所だより11月号 佐田駐在所巡査部長山根尚?優秀賞十六島駐在所だより1月号 十六島駐在所巡査部長多々納康男?優...
平成24年8月に「子ども・子育て関連3法」が可決・成立し、公布されました。 この関連3法に基づく「子ども・子育て支援新制度(以下、「新制度」といいます。)が早ければ平成27年4月からスタートする予定です。 新制度は、一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目指して創設されたもので、次の3つを目的としています。 1.質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供 幼稚園と...
(チラシをクリックすると拡大します)浜田警察署では、平成16年2月に浜田市黒川町で発生した殺人事件について、浜田市建設業・火薬類取扱者防犯協力会のご協力により、事件解決に有力な情報を提供いただいた方に最高100万円の謝礼金をお支払いします。謝礼金をお支払いするためには条件があります。詳しくはこちらをご確認ください。
調査の結果、宍道湖全体では「まずまず良好な環境である」と感じられているようです。?調査の結果、中海全体では「まずまず良好な環境である」と感じられているようです。?中海の調査について、島根・鳥取両県の調査結果をまとめました。中海(島根・鳥取)調査結果(PDF:225KB)?
execution time : 0.107 sec