企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



人権についての理解と認識を深め、人権尊重の意識を高めることを目的に、平成7年度から人権啓発に関するポスターを県内の小・中・高校生から募集しています。応募いただいたポスターの中から優秀な作品を選定し、その作品を広く紹介することにより、県民のみなさまの人権意識の高揚に役立てています。?令和5年度の入賞・入選作品等を決定しました。詳細はこちらから?各年度ごとの実施状況、人権啓発ポスターコンクール入...
風水害・土砂災害や地震などの災害に対しては、保険や共済に加入するという事前の備えが重要です。 既に加入している方も補償対象・内容が十分か見直してみましょう。?????????????????????????????????????? 以下のリンクから、保険・共済への加入に関する情報をご覧いただけます。?<内閣府ホームページ> https://www.bousai.go....
10月1日(日)に開催された三成地区文化祭において、交通安全・被害者支援等に係る広報啓発活動を実施しました。体験コーナーでは、クイックアーム、反射体験ボックス、歩行シミュレーターなどを設置し、展示コーナーでは、交通事故パネルや被害者支援パネルを掲示し、それぞれ体験や閲覧を行っていただきました。また、子どもたちへ交通安全と防犯意識の醸成を図るため、三成広域交番勤務...
安来市内の農家の方から、悲惨な交通事故のない安全安心な安来路を願い、「安全運転お願い」「事故なし・ケガなし・無事かえる」と記載の「安全安心メロン」をいただきました。 収穫は井尻こども園の子ども達が手伝ってくれました。子ども達には収穫のお礼に、交通安全カプセルトイの反射材をプレゼントしました。 安全安心メロンは、安来署の正面入口に飾っていますので、来署の際は是非ご覧ください。 安全安心メロン...
10月24日、赤江小学校2年生が生活科の「町探検」の授業にやって来ました。 子ども達からは「安来署では何人の人が働いていますか?」「仕事をしていて、大変な時はどんな時ですか?」など熱心にインタビューしており、対応した警察官が「警察官になりたい人?」と尋ねたところ数名が挙手してくれました。 その後、警察官の装備品の説明やパトカー見学を行い、安来警察署の探検は終わりました。? ? ??
本年9月に開催された、益田地区地域安全推進委員協議会において、島根県防犯設備協会から講師を招き、「防犯に有効な各種ツールの紹介および基本的な防犯対策について」と題した防犯研修会を開催しました。? 研修会では、特殊詐欺に有効な迷惑電話撃退機能付き電話機や、住居の防犯対策として窓ガラス衝撃センサーやセンサーライト、防犯カメラ、録画機能付きインターホンなど防犯に有効な危機が紹介されたほか、基本的...
本年9月に開催された、益田地区地域安全推進委員協議会の定例会において、益田市内にお住いの防犯ボランティアの方に中国地方を対象とした防犯功労者の表彰が警察署長より伝達されました。 この表彰は、中国四国管区警察局長及び中国防犯連合会連絡協議会長から長年地域安全活動に尽力していただいている益田東地区地域安全推進員協議会の積田正平(つみたしょうへい)さんに対して授与されたものです。 積田さん...
県内のひとり親家庭の生活実態や施策ニーズを把握するため、5年に1度の「島根県ひとり親家庭等実態調査」を令和5年11月に実施します。(1)調査の実施主体・実施機関:島根県(青少年家庭課)(2)調査の補助機関:市町村(3)調査基準日:令和5年11月1日(4)調査方法:・市町村において、住民基本台帳等から調査基準日現在の調査世帯の実数を把握する。・その中から無作為に抽出(ただし父子世帯は母数が少...
新学習指導要領に示されたカリキュラム・マネジメントの考えのもと、生徒や保護者・地域の願いや期待を踏まえ、各学校が自校の目指す学校像や育成したい生徒像を描き、その実現を図るため、学校教育全体の中でどのような方策を考え、組織的に取り組んでいるかを示した基本構想です。学校教育目標とスクール・ポリシー(3つのポリシー)から構成されています。 各校が、育てたい生徒像に基づいて目指す方向や特色を明確に...
創業予定者の方を対象に、ワークショップ及び講義形式で事業計画書をブラッシュアップします。修了後1年以内に創業を目指す方はぜひエントリーください!支援機関や受講者同士の繋がりもできます。 令和5年12月2日(土)13:00から17:00 令和6年1月27日(土)、2月10日(土)、2月23日(金)、3月9日(土)、3月23日(土)各日13:00か...
execution time : 0.058 sec