企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



? 島根スサノオマジックを応援しながら、人権について考えてみませんか?島根スサノオマジック公式Webサイト(外部サイト)? 島根県人権啓発活動ネットワーク協議会協賛試合 島根スサノオマジックVS埼玉ブロンコス【会場:松江市総合体育館(外部サイト)】 ・12月5日(土)開場:17時から 18時からオープニングセレモニー、人権啓発ポスターコンクール・高校生世代「人権の詩(うた)」表彰式(島根...
人権についての理解と認識を深め、人権尊重の意識を高めることを目的に、人権啓発に関するポスターを県内の小・中・高校生から 募集し、その優秀作品を広く紹介することにより県民への人権意識の啓発に役立てます。? 各年度ごとの実施状況、入賞作品を掲載していますので、ご覧ください。? 〔平成27年度〕〔平成26年度〕〔平成25年度〕〔平成24年度〕〔平成23年度〕〔平成22年度〕? ?
各企業の入社2,3年目の方を対象に、社会人基礎力をみがき、主体的に働き続けていくこと、また、地域での絆づくりを目的としたフォローアップセミナー&交流会を下記のとおり開催しました。? 11月25~26日に県立少年自然の家にて石見地域の17社33名の若手社員が参加しました。講師に島根県教育魅力化特命官の岩本悠氏と株式会社Woman’sの宮崎結花氏をお迎えして「傾聴と質問」「ストレス対処法」「自...
フットサルを通じて男女が出会う。それがサルコン!スポーツ好きな人と出会えるかも!?専門コーチがいるので、お気軽にご参加ください。○日時・場所平成27年12月20日(日)集合17:00〜17:15解散20:00予定ふれあいジム・かなぎ(浜田市金城町七条イー982)○内容ロビーにて受付(更衣室利用できます)↓イベント説明・簡単な自己紹介タイム↓フットサル練習&男女MIXで試合↓フリータイムでアピ...
当署では、益田市長に出席していただき歳末特別警戒出動式を行いました。 式には、石見神楽の恵比須やすみれ保育園の園児たちも参加し、その後、防犯パトロールに出動しました。
今日の御部ダムです。風が強く、湖面が波打っています。昨夜から御部ダムの上流にある島根県企業局の『木都賀ダム』が放流中です。いつもは、このダムで取った水は、専用の管で、御部ダムより下流にある『三隅川発電所』へ送られています。現在『三隅川発電所』の点検のため、木都賀ダムから水を発電所へ送ることをやめており、ダム湖に集まった水が、ダムに貯まることなく、そのまま下流に流れています。そのため、三隅川の...
【隠岐支庁水産局】(株)日本海隠岐活魚倶楽部徳若社長が「頑張っているリーダー」を受賞について記載しました
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2015-12-3 21:31:11)
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2015-12-3 21:31:11)
平成27年11月24日に、島根県庁にてしまねの農林水産業・農山漁村「頑張っているリーダー」の表彰式が行われ、溝口知事より株式会社日本海隠岐活魚倶楽部(隠岐郡西ノ島町)徳若博代表取締役社長に表彰状が授与されました。? 徳若氏が社長を務める(株)日本海隠岐活魚倶楽部では、離島の流通面におけるハンデキャップを克服するため、漁業者が釣り上げた活イカ(ケンサキイカ)を買い取り、生きたまま宅急便で発送す...
平成24年度に、「県民いきいき活動」に参加又は支援する機運を盛り上げるために広く活用する、ロゴマーク及びキャッチフレーズを全国から募集し、そのなかから最優秀賞等を決定しました。? ご応募いただきました皆様、誠にありがとうございました。今後、最優秀賞作品は、「県民いきいき活動」を促進するために使用します。1.募集期間:平成24年4月2日〜平成24年6月29日2.応募総数:ロゴマーク部門251点...
11月30日、雲南市役所から「飲酒運転をしない・させない・許さない宣誓書」(署名人員604名)の提出を受けました。 提出式では、速水雄一市長が、「市民とともに交通事故のない安全安心なまちづくりを目指すこと」「飲酒運転撲滅のために“飲酒運転を絶対にしない。させない。許さない。”ことを徹底して実践すること」を宣誓されました。 飲酒運転は極めて悪質な行為です。官民が一体となって飲酒運転の根絶を実...
11月27日、雲南地区の島根県飲酒業生活衛生同業組合大原・飯石・仁多各支部(全84事業所)に対し「飲酒運転根絶推進リーダー」を委嘱しました。 酒類を直接提供する機会のある同組合員が、飲酒運転根絶ステッカーの掲示のほか『飲んだら乗らない乗るなら飲まない乗るなら飲ませない』の飲酒運転追放三ない運動を推進していくことにより、飲酒運転根絶を目指すものです。
execution time : 0.148 sec