企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



島根県では、「農業経営基盤強化促進法」に基づき、「島根県農業経営基盤強化促進基本方針」を定めています。この方針は、県が自らの地域の将来の農業のあるべき姿についてビジョンを描き、今後の地域農政を推進する目標として策定するものです。 「農業経営基盤強化促進法施行令」により、「基本方針は、おおむね5年ごとに、その後の10年間につき定める」とされているため、見直しを行いました。? ・島根県農業経...
本年度は、松江市の個人1名と大田市の1団体の顕彰を決定しました。今後の益々の活躍が期待されます。?〔功績内容〕 田和山サポートクラブの事務局長として、長年にわたり国指定史跡「田和山遺跡」の維持管理・活用に尽力されました。 また、NPO法人福田平治・与志顕彰会の理事長等を務め、「福田平治・与志記念館(旧愛隣会館)」の国登録有形文化財の登録に寄与され、登録後も地域教育の場などに積極的に活用されて...
飲酒運転根絶を目指して、江津市都野津町の都野津親和会、都野津町づくり協議会の2団体による飲酒運転撲滅に向けた署名活動が行われ、12月1日、江津警察署長に対して「飲酒運転撲滅署名簿」が提出されました。 提出式では、都野津親和会佐々木聰会長から「飲んだら乗らない、乗るなら飲まない、乗るなら飲ませない、の『三ない運動』を徹底し、飲酒運転を都野津町から撲滅します。」と力強く宣言がなされた後、同親和...
? 11月28日、二宮地域コミュニティ交流センターにおいて、二宮防犯自治会によるイルミネーション点灯式が行われました。 二宮防犯自治会では、毎年工夫を凝らしながらイルミネーションに取り組んでおられます。 パネルに描かれた絵は、令和3年度犯罪のない安全で安心なまちづくり啓発ポスター優秀賞受賞者である森義範さんによるものです。 このイルミネーションは、来年1月10日まで毎日午後5時から午後9時に...
冬休み中の交通事故を防止するため、出雲市内の小学校・中学校・高等学校等へ向けて、冬休みの交通事故防止チラシを送付するとともに、児童・生徒・保護者への注意喚起等を依頼しました。 児童・生徒が事故当事者となる交通事故が発生しています。保護者の方は、冬休みの交通事故防止チラシを活用し、ご家庭でしっかり指導をお願いします。?? 小学生向け交通安全資料(冬休み前)(PDF144KB) 中高生向け交通...
管理番号をクリックすると詳細がご覧いただけます。下の欄に動物情報がない場合は、現在保護収容している動物がおりません。?保護動物一覧???松江市玉湯町湯町?一般の保護情報公開はありません
島根県とロシアの交流の絆を題材にした映画上映会及び映画関係者との意見交換会を開催します。ロシアドキュメンタリー映画上映会〜島根で語り継がれる交流の絆〜チラシ(PDF)?※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事業の中止や縮小となる可能性があります。今後の情報は、HP等でお知らせいたします。令和4年1月15日(土)13:30〜15:50(13:00開場)島根県立産業交流会館(くにびきメッセ)小...
島根県立古代出雲歴史博物館では、先頃企画展「COME ON 山陰弥生ライフ」を開催しました。この企画展は、米作りが根付いた弥生時代の山陰地方の人々が送った生活や交流に迫るもので、その充実した内容が好評を得ました。この度センターから出品した資料が返却されましたのを期に、その一部をミニ企画展として再構成して公開しています。是非ご覧下さい。?森原下ノ原遺跡から出土した灰被天目も引き続き展示中ですの...
管内では、平成23年から令和2年の10年間で742人が新たに就農しています。新規就農の形態は自営が3割、雇用が7割です。全国では自営就農が8割を占めているのに対し、自営が非常に少ないことが分かります。なお、この傾向は島根県全体でも同様です。? 自営就農した方の経営品目は、過去5年で見ると約6割が野菜で、アスパラガスやミニトマトなどの施設栽培が中心です。また、近年は有機野菜に取り組む方も増加...
「ひまわりの絆プロジェクト」でまいたひまわりの種が、島根県内各地で咲いています。平成28年から約20粒の種から育て始めたひまわりですが、今や「被害者支援の輪」も広がり、今年も多くの方に育てていただきました。警察本部や各警察署へ来庁された方、公民館や保育園にもお譲りして、「被害者支援の輪」を広げるきっかけになったことと思います。このプロジェクトを通じて、多くの方が命の大切さについて考える機会と...
execution time : 0.076 sec