企業・団体リンク集



メイン
|
カテゴリ一覧
|
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



このページは、運転免許に関する各種問い合わせ先を掲載しています。 ただし、土曜日、日曜日、国民の祝日・休日及び12月29日から翌年の1月3日までの間につきましては、担当者が不在のため、詳しいことが説明できない場合があります。できるだけ平日の午前8時30分から午後5時までの間にお願いします。
(平成23年1月末) (平成23年1月末)
「島根の先生方のICT活用実践紹介コーナー」について掲載しました。「教育情報提供」の「教育の情報化」からもご覧になれます。
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2011-2-22 2:10:11)
from 島根県 RSS (新着情報(すべて表示)) (2011-2-22 2:10:11)
島根県教育センターでは、5つの運営方針の1つとして、「教職員の情報活用能力の向上を図るとともに、教育の情報化の推進に努める。また、教育関係情報の収集や蓄積、提供に努める。」を掲げ、県内学校の教育の情報化を推進しています。研究・情報スタッフを中心にして、県内の学校や教職員の教育の情報化のために、さまざまな研修講座を開設しています。
竹島問題に関する研究活動を行うため島根県が設置した竹島問題研究会(座長 下條正男 拓殖大学国際学部教授)が、 主に戦後の竹島問題をテーマとした中間報告書をまとめ、下條座長から知事に報告書が手渡されました。 その後の懇談では、下條座長と、県の杉原 竹島問題研究顧問から、竹島問題への関心が拡がっており、研究会に対して貴重な資料をご提供いただく方が増えてきた現状について説明がありました。 知事は、「政府に対し、竹島問題に責任持って対応するよう強く求めたい。また、我々としても竹島問題研究会の成果を踏まえて活動を進めていきたい」と述べました。
今日は津和野からお送りします。
平成23年2月25日から、運転免許証の申請(更新、新規、有効期限切れ失効、再交付等)に、持参した顔写真を使用して運転免許証の作成を希望される方に対して、免許証を作成することができるようになります。
平成17年度から、サツマイモの利用方法について研究を行っている島根県立矢上高等学校では、これまでの6年間の活動を取りまとめた冊子を作成され、このプロジェクトを担当した同高産業技術科3年 大島悠平さん、日高恵美さんが知事に冊子の内容を報告されました。(写真左) また、平成21年度からは、「サツマイモによる邑南町の活性化プロジェクト(産学官連携による課題研究事業)」に取り組み、農産品の邑南ブランド化の推進を目的として「安心・安全・美味しい食材の宝庫、邑南町」を全国にPRする活動をされています。 知事は、「今回の研究を通じて地域の方々とも交流する中で、皆さんも刺激を受けられたことと思います。この経験を生かしてこれからも頑張ってください。そして、卒業後も時々は高校を訪れ、後輩達を激励してあげてください」とエールを送りました。
緊急保証制度の終了に伴い、平成23年4月1日からは、島根県信用保証協会の100%保証(セーフティネット5号)の対象業種が、現在の82業種から48業種に縮小されます。
大田市モニターツアー「石見銀山龍源寺間歩・福光石採石場坑道体験ツアー」参加者募集
第6回「しまねナイスパートナー」を選定し、平成23年2月15日(火)に選定状交付式を行いました。
execution time : 0.180 sec